ラルフ・デーリングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラルフ・デーリングの意味・解説 

ラルフ・デーリング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/19 00:20 UTC 版)

ラルフ・デーリング
Ralf Döring
生誕 (1941-11-19) 1941年11月19日(75歳)
ドイツ国ザクセン州ライプツィヒ
ジャンル クラシック音楽
職業 声楽家オペラ歌手

ラルフ・デーリングRalf Döring, 1941年11月19日 - )は、ドイツザクセン州ライプツィヒ出身のバスバリトン歌手。ウィーン国立音楽大学声楽科教授。

経歴

ライプツィヒ音楽演劇大学卒業後、1966年、ワーグナーの『ローエングリン』の軍令士の役でデッサウ国立劇場デビューする。その後、東西ヨーロッパ諸国、アメリカ合衆国、オーストラリア、アフリカ諸国、アジア諸国の32カ国にてオペラ歌手、またコンサート・リート歌手として活躍する。歌手としての芸術活動と並行して1981年より教鞭をとり始める。バンベルグ大学、その後マンハイム音楽大学と教鞭をとり、1987年にウィーン国立音楽大学の声楽科教授に就任し、優れたプロフェッショナルな歌手を多数育てる。2010年10月正式退職した後も同校にて学生の指導を続けている [1] [2]

インターナショナル・マスタークラスは、ウィーナー・ムジーク・セミナー (Wiener Musikseminar) を1990年から毎年今日まで続けており、世界19諸国でも行っている。

デーリングはエリザベート王妃国際コンクール(ベルギー)声楽部門を始め、アントニン・ドヴォルザーク国際声楽コンクール(スロバキア)、ルチア・ポップ国際声楽コンクール(チェコ)、オーストリアや日本の数々の声楽コンクールの審査員としても活躍している。

優れた芸術活動が認められ、2010年4月29日には "Große Silberne Ehrenzeichen für Verdienste um die Republik Österreich"(オーストリアにおける芸術家に与えられる最高の名誉大銀勲章)が、ハインツ・フィッシャー・オーストリア連邦大統領より授与された。[3]

デーリングは1991年「ハイネ/シューマンの歌曲の夕べ」(サントリーホール)で初来日した。コンサート・リート歌手として、またオペラ歌手として毎年のように日本から招聘を受け、東京文化会館東京オペラシティ・リサイタルホール、昭和女子大学人見記念講堂、津田ホール、東京芸術劇場愛知県芸術劇場むらさきホール、響ホールなど、日本各地でコンサート出演してきた。マスタークラスも徳島文理大学愛知県立芸術大学、長崎活水女子大学など、東京、大阪、名古屋、福岡を中心に日本各地で行なっている。徳島文理大学における国際夏期講習会(徳島文理大・ウィーン国立音大共同主催)での国際コンクールやソレイユコンクール(声楽部門)、ASIA国際音楽コンクール(声楽部門)などで、審査員を務めている。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラルフ・デーリング」の関連用語

ラルフ・デーリングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラルフ・デーリングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラルフ・デーリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS