ジュゼッペ・パターネとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジュゼッペ・パターネの意味・解説 

ジュゼッペ・パターネ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 17:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ジュゼッペ・パタネ(パタネー)(Giuseppe Patanè ,1932年1月1日 - 1989年5月29日)は、イタリア指揮者である。特にオペラを得意としていた。父親は同じ指揮者のフランコ・パタネ。

生涯

イタリアのナポリに生まれる。同地のナポリ音楽院(サン・ ピエトロ・ア・マジェッラ音楽院)で学び、チレアらに師事する。1948年、16歳の時にヴェネツィアのメルカダンテ劇場でヴェルディの『椿姫』を指揮してデビューをする。1951年にサン・カルロ劇場の副指揮者を務める。

イギリスエジプト南アフリカスイス西ドイツなど各地でオペラを指揮した後、1961年からリンツ歌劇場の音楽監督に就任する。就任中はイタリアの各劇場で指揮活動を行う。1962年にはベルリン・ドイツ・オペラを中心にドイツオーストリアで活動。1969年ミラノ・スカラ座にデビューを果たす。スカラ座でのデビュー以降はイタリア・オペラの指揮者として世界的に活躍し、メトロポリタン歌劇場、サンフランシスコ歌劇場、バイエルン国立歌劇場など多くの歌劇場に客演する。1982年から1984年までアメリカ交響楽団の首席指揮者を務める。

1989年5月29日に、バイエルン国立歌劇場でロッシーニのオペラ『セビリアの理髪師』を上演中に心臓発作で倒れ、そのまま急死した。

僅か8歳でマスカーニの助手(レペティトゥール)を務めるほどの神童であった。またオペラを250曲以上暗譜しており、イタリア・オペラのみならず、サン=サーンスの『サムソンとデリラ』などのフランス・オペラも録音している。

最後の録音はロッシーニ『セビリアの理髪師』で、デッカ・レコード1988年に行っている。

参考資料

ポスト

先代:
ランベルト・ガルデルリ
ミュンヘン放送管弦楽団
首席指揮者
1985 - 1989
次代:
ロベルト・アバド



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジュゼッペ・パターネ」の関連用語

ジュゼッペ・パターネのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジュゼッペ・パターネのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジュゼッペ・パターネ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS