リスナーとの交流企画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リスナーとの交流企画の意味・解説 

リスナーとの交流企画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 14:48 UTC 版)

ABCヤングリクエスト」の記事における「リスナーとの交流企画」の解説

当番組では、楽曲リクエスト主体放送していた関係で、『MBSヤングタウン』などの深夜番組比べてリスナーによる投稿コーナーいわゆるネタコーナー」)が限られていた。その一方で、リスナーとの交流企画を随時実施。主に行われた企画以下の通り。 ヤンリク・ハガキ供養1968年11月に、届いたはがきの数が通算500万枚達したのを機にABCホールにて開催奈良・薬師寺管主橋本凝胤が、舞台積まれ数十万通のはがきの山を前に読経行った。これが好評だったため、翌1969年彼岸に、今度ABCラジオ全体でのハガキ供養行い1972年には同じABCラジオ番組東芝ワイドワイドサンデー〜あなたとつくる365分〜』の中でも同様の企画が行われた。 阿波踊りヤンリク連(1970年夏。約100人参加) 永平寺参拝教室1971年1月130余り参加富士山登頂企画1泊3日などの日程バスツアー実施1976年2月の「10周年記念企画 君にあげたい富士山を!」(参加希望応募1万600余りあった)を皮切りに、この企画1984年まで5回行われたこの他交流企画としては、六甲山でのキャンプファイヤーフェリー使った九州旅行など実施された。 交流企画は主に週末使って企画だったため、全ての曜日放送していた時期には、土・日担当パーソナリティスタジオでお留守番」をすることが多かったという。

※この「リスナーとの交流企画」の解説は、「ABCヤングリクエスト」の解説の一部です。
「リスナーとの交流企画」を含む「ABCヤングリクエスト」の記事については、「ABCヤングリクエスト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リスナーとの交流企画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リスナーとの交流企画」の関連用語

リスナーとの交流企画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リスナーとの交流企画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのABCヤングリクエスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS