リサージュ軌道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > リサージュ軌道の意味・解説 

リサジュー‐きどう〔‐キダウ〕【リサジュー軌道】

読み方:りさじゅーきどう

人工衛星がとる軌道の一。ラグランジュ点付近を、リサジュー図形描いて周回する軌道一般にラグランジュ点L1、L2、L3は重力的に不安定なため、なんらかの軌道制御が必要となる。WMAPSOHOガイアなどの観測衛星が同軌道用いた周期的な軌道場合は、とくにハロー軌道よばれる。リサージュ軌道。


リサジュー軌道

(リサージュ軌道 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/25 14:37 UTC 版)

L2の周りのリサジュー軌道

リサジュー軌道(リサジューきどう、Lissajous orbit)は、軌道力学において、物体が推進力なしで三体のラグランジュ点の回りを周回することのできる擬軌道である。二体の秤動点の周りのリアプノフ軌道が、二体のなす平面に完全に含まれるのに対し、リサジュー軌道はそれに垂直な平面に含まれる成分を持ち、リサジュー図形を描く。リサジュー軌道は一般に非周期的であるが、特に周期的なものをハロー軌道という[1]

実際には、ラグランジュ点L1、L2、L3の全ての軌道は動的に不安定であり、つまり平衡から少しでもずれると、指数関数的にずれが拡大する[2]。結果として、秤動点に入った宇宙船は、自身の推進力を使って軌道を維持する必要がある。ラグランジュ点L4とL5の周りの軌道は理論的には動的に安定で、平衡が若干摂動している時でさえも、宇宙船は推進力なしでラグランジュ点の近辺に留まることができる[3]。しかし地球-系の場合、月の軌道離心率の効果と太陽摂動の効果によりこれらのラグランジュ点も不安定になる。

観測への利用

リサジュー軌道を用いて、これまでいくつかのミッションが行われた。ACE太陽と地球のL1ラグランジュ点、WMAPは太陽と地球のL2ラグランジュ点を利用し、またラグランジュ点L1ジェネシス太陽風粒子の収集、SOHOは太陽の観測を行う。2009年5月14日、欧州宇宙機関ハーシェル宇宙望遠鏡プランクをL2ラグランジュ軌道に打ち上げた[4]。欧州宇宙機関の将来のガイア計画もラグランジュ点L2で行われる[5]

アーサー・C・クラークスティーヴン・バクスターの小説『太陽の盾』では、太陽の致死性の太陽嵐から地球を守る為に、巨大な盾が地球と月のリサジュー軌道上に建設される。

出典

  1. ^ Koon, Wang Sang (2000). “Dynamical Systems, the Three-Body Problem, and Space Mission Design”. International Conference on Differential Equations. Berlin: World Scientific. pp. 1167–1181. http://www.gg.caltech.edu/~mwl/publications/papers/dynamicalThreeBody.pdf 
  2. ^ ESA Science & Technology: Orbit/Navigation”. European Space Agency (2009年6月14日). 2009年6月12日閲覧。
  3. ^ Vallado, David A. (2007). Fundamentals of Astrodynamics and Applications (3 ed.). Space Technology Library (jointly with Microcosm Press). ISBN 978-1-881883-14-2 (paperback), 978-0-387-71831-6 (hardback) 
  4. ^ Herschel: Orbit/Navigation”. ESA. 2006年5月15日閲覧。
  5. ^ Gaia's Lissajous Type Orbit”. ESA. 2006年5月15日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リサージュ軌道」の関連用語

リサージュ軌道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リサージュ軌道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリサジュー軌道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS