ヨーロッパ初の民族学博物館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヨーロッパ初の民族学博物館の意味・解説 

ヨーロッパ初の民族学博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 19:17 UTC 版)

国立民族学博物館 (オランダ)」の記事における「ヨーロッパ初の民族学博物館」の解説

この機関当初日本博物館」(ラテン語: Museum Japonicum)と呼ばれていた。ヨーロッパではじめて、自然のものではなく人工物蒐集対象としており、そのようなコレクション単なる好奇心対象超えたものになることを示す革新的な博物館であった設置当初から、すくなくとも蒐集科学的研究大衆向けた展示教育的解説四つ方針据えていた。 1830年代初頭フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトベルギー革命にともなう政治的混乱避け、そこよりおだやかであったライデン大学へと移った。その数年後シーボルトの約5000点の日本に関するコレクション中心に新し博物館できることになる。ライデンシーボルト邸は公開され日本8年間かけて蒐集しヨーロッパ持ち帰ったその資料展示されていた。のち、シーボルト自身コレクションウィレム1世寄贈したことが契機となり、王家コレクション一部として、ライデン民族学に関する博物館設置することとなる(オランダ語: Rijks Japansch Museum Von Siebold)。オランダ王家は、すでに1826年に#ヤン・コック・ブロンホフから、1832年に#ヨハン・フレデリク・ファン・オーフェルメール・フィッセルから収集品買い入れ日本に関する小規模なコレクションハーグ置いていたが、王家コレクション管轄オランダ語: Koninklijk Kabinet van Zeldzaamheden)の省庁廃止となったとき、これらふたつのコレクションライデン博物館移したころから今日国立博物館へと繋がったのである1843年シーボルトヨーロッパ[疑問点ノート]に対してライデン作られたような民族学研究機関作るよう書簡促した。その文面で「殖民地有するヨーロッパ国家にとって、[そのような機関を]設置する重要性は、支配される民族理解し、あるいは大衆市場において関心引き出役割を担わせることにある。これらすべてが貿易成功欠かせない条件となる」と述べている。 館名は1864年民族誌博物館オランダ語: Rijks Ethnographisch Museumとなって以降1935年改称民族学博物館 (Rijksmuseum voor Volkenkunde)、その後2005年Museum Volkenkunde となり、2013年以降Rijksmuseum Volkenkunde と表記されている。

※この「ヨーロッパ初の民族学博物館」の解説は、「国立民族学博物館 (オランダ)」の解説の一部です。
「ヨーロッパ初の民族学博物館」を含む「国立民族学博物館 (オランダ)」の記事については、「国立民族学博物館 (オランダ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヨーロッパ初の民族学博物館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨーロッパ初の民族学博物館」の関連用語

ヨーロッパ初の民族学博物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨーロッパ初の民族学博物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国立民族学博物館 (オランダ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS