ヨーロッパのニハイチュウ相とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヨーロッパのニハイチュウ相の意味・解説 

ヨーロッパのニハイチュウ相

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 15:33 UTC 版)

二胚動物」の記事における「ヨーロッパのニハイチュウ相」の解説

ヨーロッパ沿岸の海域多くの種の頭足類寄生されていることが調べられている。現在まで16種のニハイチュウ類17種の頭足類から記載され1つ頭足類から1-4種のニハイチュウ類記録されている。ほとんどのニハイチュウ宿主特異性持っているが、18種のニハイチュウ比較的広い範囲宿主を持つことが知られている。ヨーロッパニハイチュウにおいて、例えばDicyema macrocephalum van Beneden, 1876は3属5種にわたる頭足類現れている。広い範囲宿主をもつ他の種では滴幼生特徴を使うことなく記載されているものが多く、そのため本当に複数の種に亘って寄生しているか確かめるためこれらの種の滴幼生細胞配置調べ必要があるヨーロッパ産のマダコOctopus vulgaris Cuvier, 1797はヨーロッパ頭足類の中で商業的に最も重要であるため、寄生虫ついてよ調べられている。4種二胚動物、Conocyema polymorpha van Beneden, 1882、Dicyema paradoxum von Kölliker, 1849、Dicyema typus van Beneden, 1876 そして Dicyemennea lameerei Nouvel, 1932 が地中海イギリス海峡そして北東大西洋棲息するO. vulgarisから記載されている。典型的に2-3種のニハイチュウ宿主の種や個体存在しているが、上記4種は1個体タコ同時に存在することはない。DicyemaとDicyemenneaは普通に見られ、これらの属に最も多くの種が置かれている。他の属は1属1種か数種を含むのみである。Conocyema polymorphaは不定形外部繊毛を欠く珍しいニハイチュウである。本種は12個の体皮細胞からなる比較小さな種で、蠕虫幼生楔形で、4つ前極細胞からなる1層特徴的な帽をもつ。また本種では前極細胞後方4つの側極細胞が後極細胞代わりに配置している。 ヨーロッパコウイカ Sepia officinalis もまたヨーロッパ諸国商業上重要な種で、イギリス海峡および地中海分布している。本種からもDicyemennea gracile (Wagener, 1857)、Pseudicyema truncatum (Whitman, 1883)、Dicyema whitmani Furuya & Hochberg, 1999そしてMicrocyema vespa van Beneden, 1882 という4種ニハイチュウ記載されている。M. vespa合胞体からなり帽が不定形変わった種である。帽である領域幼生期でしか識別できない。Pseudicyema truncatum は80%近く寄生率をもつ最も普通種である。それに対し、Dicyema whitmani はイタリアナポリで獲られた1個体ヨーロッパコウイカからしか見つかっていない非常に稀な種である。 アメリカ合衆国および日本ニハイチュウ相はヨーロッパのニハイチュウ相と同様によく調べられている。沿岸域コウイカ類の生息しないアメリカ頭足類相に比べヨーロッパ頭足類相は日本のものとよく似ている生態学的観点からは、ヨーロッパマダコ O. vulgaris とヨーロッパコウイカ S. officinalisそれぞれ日本におけるマダコ O. sinensis とコウイカ S. esculenta とよく似ている実際2016年まで O. sinensis は O. vulgaris と同種考えられていた。コウイカ S. esculenta は日本コウイカ類において最も普通種である。しかし、Microcyema に属する種はこれらの宿主や他の日本頭足類からは見つかっていない。このような様々な属の存在はヨーロッパのニハイチュウ相を特徴づけている。

※この「ヨーロッパのニハイチュウ相」の解説は、「二胚動物」の解説の一部です。
「ヨーロッパのニハイチュウ相」を含む「二胚動物」の記事については、「二胚動物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヨーロッパのニハイチュウ相」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨーロッパのニハイチュウ相」の関連用語

1
10% |||||

ヨーロッパのニハイチュウ相のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨーロッパのニハイチュウ相のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二胚動物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS