ヤハズグサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 藻類 > ヤハズグサの意味・解説 

ヤハズグサ Dictyopteris latiuscula (Okamura) Okamura

アミジグサ目 アミジグサ科 (Dictyotales Dictyotaceae)
ヤハズグサ 生態写真
潮下帯岩上
分   布
本州太平洋中部瀬戸内海九州本州日本海南部
神奈川県江ノ島
ヤハズグサ 生標本写真
(生標本写真)
ヤハズグサ 分枝写真
分枝写真)
ヤハズグサ 表面観写真
(表面観写真)
ヤハズグサ 横断切片写真
横断切片写真)
ヤハズグサ 横断切片拡大写真
横断切片拡大写真)
ヤハズグサ 生標本写真2
(生標本写真2)

からだは始め中肋を持つ一枚の単状の葉状体であるが,中肋より二次発出し,同様に二次より三次三次より四次葉出して樹枝状になる。生長すると,一次では翼脱落して中肋のみとなり,として機能しているようにみえる近縁ヘラヤハズ同様の構造をするが,本種の方が広く,薄いので区別できる円錐盤状の付着付近短毛密生し下部体表面にも短毛密生するまた,付着器で繋がった複数個体確認されることから,栄養繁殖しているものと考えられるヘラヤハズより少ない)。顕微鏡観察すると,からだの先端には生長点細胞一列に並ぶ。細胞層を見ると皮層には球形四角形細胞並び,髄層には無色細胞がやや規則性持って並ぶ。手触りはややセルロイド質で,中肋部は硬い軸状。生体濃褐色だが,空気にさらすとすぐに枯死し始め枯死した部分は緑がかった淡褐色変色し硫酸放出し崩れる。このためヘラヤハズウルシグサなどと同様に採集時には他の海藻分けておき,海水浸した状態で持ち帰る必要がある押し葉標本台紙につきにくい。

高さ:15~30cm


八筈草

読み方:ヤハズグサ(yahazugusa)

ヤハズソウ別称
マメ科一年草

学名 Kummerowia striata




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤハズグサ」の関連用語

ヤハズグサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤハズグサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
海藻海草標本図鑑海藻海草標本図鑑
Copyright (C) 2024 千葉大学海洋バイオシステム研究センター 銚子実験場 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS