メルセデス・ベンツ L4500とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メルセデス・ベンツ L4500の意味・解説 

メルセデス・ベンツ L4500

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 13:52 UTC 版)

メルセデス・ベンツ L4500 A/S
メルセデス・ベンツ L4500 S
ジンスハイム自動車・技術博物館
基礎データ
全長 7,860 m
全幅 2.350 m
全高 3.345 m
重量 10.4 t
乗員数 2名
装甲・武装
装甲 なし
主武装 なし
機動力
速度 66 km/h
エンジン メルセデス・ベンツOM67/4 水冷直列6気筒ディーゼルエンジン 7.3 L
112 hp(82KW
懸架・駆動 全輪駆動、または後輪駆動
行動距離 約500 Km
テンプレートを表示

メルセデス・ベンツ L4500(Mercedes-Benz L4500)は、1939年から生産された水冷直列6気筒ディーゼルエンジンを搭載したダイムラー・ベンツAGのペイロード4.5トントラック。2つの駆動方式(A:全輪駆動、S:後輪駆動)が1945年まで製造された。L4500 Aは1941年から1944年まで[1]、L4500 Sはダイムラー・ベンツで1944年まで[1]オーストリアザウラーで1944年から1945年まで[2]合計11,150台以上が製造された[1][注釈 1]

概要

1939年に策定されたドイツ国防軍のシェル・プランドイツ語版は戦争経済のための戦略的な準備であり、その目的は軍の車両群の保守と修理を簡素化することと、自動車とトラックの種類を大幅に削減し、それらのコンポーネントの標準化を通じて生産を効率化することだった。 1940年1月1日に発効したこの計画によりトラックの車種数が114車種から19車種に統合されたが[3]、ダイムラー・ベンツは下表の様に、3トン、4.5トン、6.5トンの生産を担当した[注釈 2]

1940年1月1日時点でのシェル計画のトラック生産区分[3]
1.5トントラック 3トントラック 4.5トントラック 6.5トントラック
オペル オペル ダイムラー・ベンツ ダイムラー・ベンツ
フェノーメン ドイツ・フォード ビュッシング-NAG MAN
シュタイアー ボルクヴァルト ザウラー クルップ
- ダイムラー・ベンツ ヘンシェル フォマーク
- マギルス(KHD) マギルス(KHD) -
- MAN MAN -

既存の民生用トラックをベースに製作された簡易ハーフトラック・マウルティア(Sd.Kfz.3)が、戦争中盤以降多用されるようになった。1942年、3トントラックを製造するオペル、ドイツ・フォード、マギルス(KHD)の各社に発注が出たが、ダイムラー・ベンツには3トントラックでの発注はなく4.5トントラックのL4500(Sd.Kfz.3/5)に対してであった。

生産

ダイムラー・ベンツの工場で1939年から1944年まで、それ以降は1944年から1945年までウィーンのザウラーでライセンス生産された。

材料不足のため、1943年以降、湾曲したフェンダーはよりシンプルな形状のものに置き換えられ、主に木材とプレスされた段ボールで構成された標準キャブが使用された。

生産終了までにL4500 Sが約6,400台、L4500 Aが約2,950台(ザウラーの生産分含む)、バスボディが架装されたタイプが300台、マウルティアが約1,500台の合計約11,150台以上が生産された[1][2]

技術仕様

L 4500は、ラダーフレームを備えた2軸トラックで、前後2軸ともリーフスプリングで懸架されており、フロントアクスルにはシングルタイヤ、リアアクスルにはダブルタイヤが装着した。タイヤサイズは10.5-20が装備された。

フットブレーキはエアアシスト付き油圧ブレーキで全ての車輪に作用し、パーキングブレーキは後輪のみ作用した。

エンジンは排気量7,274ccのメルセデス・ベンツOM67/4 水冷OHV直列6気筒予燃焼室付きディーゼルエンジンで、燃料は噴射ポンプによって予燃焼室に噴射された。クランクシャフトには7つのベアリングで保持され、ヘリカルギヤを介してカムシャフトを駆動した。

エンジンからは、シングルディスク乾式クラッチを介して、副変速機付き5速マニュアルトランスミッションに動力が伝達された。L 4500 Aでは、動力はトランスミッションからデフを介して前後輪に伝達され、副変速機とも前輪駆動はオフにすることもできた。

派生型

  • フラットベッドボディ(L4500 SおよびA)[1]
  • バスボディ[1]
  • KS25消防車,1941年式(L4500 Sへマギルスの消防設備を架装)[4]
  • TLF25水槽ポンプ車(L4500 Aへマギルスの消防設備を架装)[4]
  • 2cm Flakvierling38 対空機関砲を搭載した装甲キャブ架装自走砲型(L 4500 A)[5]
  • 3.7cm Flak 37 対空機関砲を搭載した装甲キャブ架装自走砲型(L 4500 A)[5]
  • 5 cm FlaK 41 対空機関砲を搭載した装甲キャブ架装自走砲型(L 4500 A)[5]
  • Sd kfz 3/5 マウルティア

注釈

  1. ^ バスボディが架装された300台、マウルティアの約1,500台を含む。
  2. ^ ペイロード1.5トンのメルセデス・ベンツ L1500の生産開始は1941年から。

出典

  1. ^ a b c d e f Daimler-Benz AG” (英語). Kfz.der Wehrmacht. 2025年5月5日閲覧。
  2. ^ a b Österreichische Saurerwerke AG” (英語). Kfz.der Wehrmacht. 2025年5月5日閲覧。
  3. ^ a b The Schell-Plan” (英語). Kfz.der Wehrmacht. 2025年5月5日閲覧。
  4. ^ a b Werner Oswald: Deutsche Militärlastwagen bis 1945, *Motorbuchverlag, Stuttgart 2019, PP213–215
  5. ^ a b c Schwere Geländegängiger Lastkraftwagen 4.5t Mercedes-Benz L4500A als Flakwagen” (英語). The Online Tank Museum. 2025年5月5日閲覧。

参考文献

翻訳元ドイツ語版の参考文献

  • Reinhard Frank: Mercedes im Kriege – Personenwagen, Lastkraftwagen, Sonderaufbauten. Podzun-Pallas-Verlag, Dorheim. 1985. ISBN 3-7909-0244-6.
  • Pat Ware: The Illustrated Guide to Military Vehicles: A complete reference guide to over 100 years of military vehicles. Anness Publishing – Hermes House. London. 2010. S. 143. ISBN 978-1-84681-585-0.
  • Jean-Denis G.G. Lepage: German Military Vehicles of World War II: An Illustrated Guide to Cars, Trucks, Half-Tracks, Motorcycles, Amphibious Vehicles and Others. McFarland, 2007. ISBN 978-0-7864-6252-0. S. 107; S. 111 ff.
  • Werner Oswald: Kraftfahrzeuge der Reichswehr, Wehrmacht und Bundeswehr, Motorbuchverlag, Stuttgart 1970, S. 125
  • Werner Oswald: Deutsche Militärlastwagen bis 1945, Motorbuchverlag, Stuttgart 2019, ISBN 978-3-613-04216-2, S. 213–215



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  メルセデス・ベンツ L4500のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メルセデス・ベンツ L4500」の関連用語

メルセデス・ベンツ L4500のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メルセデス・ベンツ L4500のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメルセデス・ベンツ L4500 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS