メタ哲学の理論的根拠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メタ哲学の理論的根拠の意味・解説 

メタ哲学の理論的根拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 15:18 UTC 版)

メタ哲学」の記事における「メタ哲学の理論的根拠」の解説

メタ哲学は、哲学に関する一般的言明のうちいくつか哲学それ自体区別することは生産的であるという考え基づいている。他の多く文化的実践比較すると、哲学にとってこの区別はむしろ疑わしいのであるが、言語場合哲学と同様である。つまり、英語という言語について英語で話すとき、対象としての英語とメタ言語としての英語が区別されている。哲学者メタ哲学という用語を使うとき、それは未だ少数派のであるが、多数派哲学者がこの考え探究する価値見出していないと推測される。それ自体再帰的営みある限り哲学は、例えばそれ自体伝統や、論敵歴史訴えるといったことによって常に既にその思想融合させている。したがって例えヘーゲルのような歴史主義係る哲学は、メタ哲学という言葉使っていなくともメタ哲学である。共時的方法体系学的な方法歴史主義的な方法通時的方法よりはっきりと「メタ哲学的」である。 ルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタインメタ言語からメタ哲学類推することを否定したことで知られる: ある人がこう考える:哲学が「哲学」という言葉の用法について考えればそれは二次哲学違いない。しかし、そうではない。というのは、それはむしろ綴字法場合と同様である。綴字法二次綴字法となることなく他の字と同様に綴字法」という字句を扱う。 —ルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタイン, 『哲学探究』, 121 つまり、「綴字法」という字句綴字法考えることは確かにメタ的営みだが、しかし「綴字法」という字句も元から綴字法の扱う対象であり、それを扱ったからといって通常の綴字法から分離してメタ綴字法」「二次綴字法」が生じわけではない哲学場合もこれと全く同じである、とヴィトゲンシュタイン考えている。近年ではティモシー・ウィリアムズがメタ哲学という言葉を使うのをやめ、それが勘違いかもしれないということ述べている。: 私はすでに『メタ哲学』という言葉却下している。哲学哲学は他のあらゆる哲学分野がそうであるよう自動的に哲学一領ということになるが、メタ哲学という言葉はまるでそれが哲学を上から見下ろしすものであるかのように感じられる。 —ティモシー・ウィリアムズ, The Philosophy of Philosophy ニコラス・レシャーやリチャード・ダブルと言ったほかの哲学者たちはメタ哲学という言葉採用しいい意味で使っている。普遍的な哲学的原理研究提出しつつレシャーの著書メタ哲学についての彼の考えとともに始まっている: メタ哲学哲学実践することそれ自体対す哲学的考察である。その最終的な目的見込み展望闡明する領域方法研究することである —ニコラス・レシャー, Philosophical Dialectics, an Essay on Metaphilosophy, p.1

※この「メタ哲学の理論的根拠」の解説は、「メタ哲学」の解説の一部です。
「メタ哲学の理論的根拠」を含む「メタ哲学」の記事については、「メタ哲学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メタ哲学の理論的根拠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からメタ哲学の理論的根拠を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からメタ哲学の理論的根拠を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からメタ哲学の理論的根拠を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メタ哲学の理論的根拠」の関連用語

メタ哲学の理論的根拠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メタ哲学の理論的根拠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメタ哲学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS