ムラサキヤシオツツジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ムラサキヤシオツツジの意味・解説 

ムラサキヤシオツツジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/23 02:16 UTC 版)

ムラサキヤシオツツジ
岩手県八幡平 2018年6月
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : キク類 asterids
: ツツジ目 Ericales
: ツツジ科 Ericaceae
: ツツジ属 Rhododendron
: ムラサキヤシオツツジ
R. albrechtii 
学名
Rhododendron albrechtii Maxim. (1870)[1]
和名
ムラサキヤシオツツジ(紫八汐躑躅)

ムラサキヤシオツツジ(紫八汐躑躅、学名: Rhododendron albrechtii)はツツジ科ツツジ属落葉低木。山地から亜高山帯にかけて生える。別名、ミヤマツツジ[1]ムラサキヤシオ(紫八汐)[2]。鮮やかな濃紅紫色の花色が知られる。

分布と生育環境

北海道本州東北地方および中部地方日本海側に分布し[2]、山地から亜高山の林縁や疎林内などに生育する。低山にも生育することがある。葉がまだ小さいうちに濃い紅色の花が咲くため、早春の山でよく目立つ[3]。庭園でもよく植栽されたものが見られる[3]

特徴

高さは1 - 2メートル (m) になり、若いには淡褐色の長毛と長い腺毛がやや密に生え[2]、のちに落ち無毛となる。樹皮は茶褐色から赤褐色をしている[2]。若木では樹皮に浅い縦溝があるが滑らかで、生長するに従い薄くはがれるようになる[2]

互生し、枝先に集まってつき、葉柄は長さ1 - 3ミリメートル (mm) になり、淡褐色の長毛が密生する。葉身は長さ4 - 11センチメートル (cm) 、幅3 - 6 cmになり、倒卵形または楕円形で、先はとがり先端に腺状突起があり、基部はくさび形で葉柄に流れる。葉の表面には微毛が生え、裏面の葉脈の下部に開出する白毛がやや密生する。

花期は4 - 6月。葉の展開と同時か先に開花し、枝先の1個の花芽に1 - 4個のをつける。花柄は長さ5 - 15 mmになり、長毛と腺毛が密生する。花冠は鮮紅紫色で、径4 cmの広漏斗形で5深裂し、花冠の上側内面に濃色の斑点がある。雄蘂は10本で、うち上部の5本は短く、花糸に白色の短毛が生え、下部の5本は長く花冠の外側に伸び、無毛。花柱は無毛で子房には腺毛が密生する。果実蒴果で長さ8 - 10 mmの長卵形になる。

冬芽は、枝先の頂芽花芽は長さ8 - 10 mmの卵形で先端がとがり、葉芽は花芽よりもやや細くて小さい[2]。側芽は頂芽よりもずっと小さい[2]

下位分類

  • シロバナムラサキヤシオツツジ Rhododendron albrechtii Maxim. f. albiflorum T.Yamaz.
  • ウラゲムラサキヤシオツツジ Rhododendron albrechtii Maxim. f. canescens Sugim.

脚注

参考文献

関連項目



このページでは「ウィキペディア」からムラサキヤシオツツジを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からムラサキヤシオツツジを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からムラサキヤシオツツジ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムラサキヤシオツツジ」の関連用語

ムラサキヤシオツツジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムラサキヤシオツツジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムラサキヤシオツツジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS