ムラサキホウキタケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ムラサキホウキタケの意味・解説 

ムラサキホウキタケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/30 06:42 UTC 版)

ムラサキホウキタケ
Clavaria zollingeri
分類
: 菌界
: 担子菌門
亜門 : ハラタケ亜門 Agaricomycotina
: ハラタケ綱 Agaricomycetes
亜綱 : ハラタケ亜綱 Agaricomycetidae
: ハラタケ目 Agaricales
: シロソウメンタケ科 Clavariaceae
: シロソウメンタケ属 Clavaria
: ムラサキホウキタケ C. zollingeri
学名
Clavaria zollingeri Lév. [1][2]
和名
ムラサキホウキタケ
英名
violet coral [3]

ムラサキホウキタケ(紫箒茸[3]学名: Clavaria zollingeri)はシロソウメンタケ科シロソウメンタケ属に属する小型のキノコ菌類)の一種。和名子実体が紫色で、数回分枝して広がる様子が(ほうき)に見立てらられたことから名付けられている[4]。食用できる[1][2]

分布・生態

日本各地、および北半球南アメリカオーストラリアなど、汎世界的に分布する[1][2]

夏(梅雨)から秋にかけて、ブナミズナラコナラクヌギなど雑木林や各種林内の地上に群生または散生する[3][2][5]。生活型は不明とされる[3]

形態

子実体は棍棒状で、高さ1.5 - 5センチメートル (cm) 、大きなものでは7.5 cmになり[1]、基部から枝が二股状に1 - 4回分岐してサンゴ状になる[3]。幅は3 - 6 cm[2]。一般には叢生して株の径は4 - 7 cmほどになるが[5]、ときに単独で生えることもある[1]。断面は円筒形で、柄は径2 - 3ミリメートル (mm) [1]、先端はあまり細くならない[4]。表面はなめらかで粘性がなく、全体の色はすみれ色から淡紫色、あるいは赤紫色から青紫色を呈し、成長にともなって色褪せて黄色を帯びてくる[3][1][2]。肉は表面と同色でもろく、無味無臭、子実体が壊れやすい[3][1][2]

菌糸隔壁はクランプを欠く[2]。担子胞子は5.5 - 7 × 4.5 - 5.5マイクロメートル (μm) の広楕円形から亜球形で、平滑で無色、非アミロイド[2]胞子紋は白色[2]

利用

食用になるキノコで、肉質はかたく無味無臭でクセがない[5]。軽く湯がいて下処理してから利用し、すき焼き酢の物、カラシ和え、すまし汁けんちん汁などにすると合う[5]

類似するキノコ

色や形が似ている種類のキノコがあるため、種の区別が難しいと言われる[3]。ムラサキナギナタタケ(Alloclavaria purpurea)はかつては同属とされたが遠縁のタバコウロコタケ目ヒナノヒガサ科のキノコで、ほとんど枝分かれせず先端が細く尖る[3]。ムラサキホウキタケモドキ(Clavulina amethystinoides)は、形は似ているが遠縁のアンズタケ目ハリタケ科のキノコであり、分枝が少なく枝先が細くなる[3]

形態的に似た色違いのキノコとしては、白色のフサヒメホウキタケ(Artomyces pyxidatus)、先端が鮮やかな黄色のコガネホウキタケRamaria aurea)、薄紫色のウスムラサキホウキタケ(Ramaria fumigata)などがあり、色彩豊かなキノコが多い[5]

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ムラサキホウキタケのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ムラサキホウキタケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムラサキホウキタケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムラサキホウキタケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS