ミツバツツジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > ツツジ科 > ミツバツツジの意味・解説 

ミツバツツジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 10:26 UTC 版)

ミツバツツジ
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : キク類 asterids
: ツツジ目 Ericales
: ツツジ科 Ericaceae
: ツツジ属 Rhododendron
: ホンミツバツツジ
R. dilatatum
学名
Rhododendron dilatatum Miq. subsp. dilatatum var. dilatatum (1864)[1]
和名
ホンミツバツツジ[1]

ミツバツツジ(三葉躑躅[2]・三つ葉躑躅[3]学名: Rhododendron dilatatum)はツツジ科ツツジ属落葉低木。また、近縁のミツバツツジ類の総称でもある。山地や丘陵に生える。ミツバツツジという名称は、個別の種と、ミツバツツジ類の総称を指す場合が紛らわしいので、種としてはホンミツバツツジ(学名: Rhododendron dilatatum subsp. dilatatum var. dilatatum)という和名への改称が提案されている[4]。ミツバツツジ類には多くの種類があるが、枝先に3枚ずつ葉がつくことが共通の特徴である[5]

種としてのミツバツツジ(ホンミツバツツジ)

本州関東地方東海地方近畿地方東部の太平洋側に分布し[2]、主に山地や丘陵地のやせた尾根や岩場、里山の雑木林などに生育する[6]

落葉広葉樹の低木で、樹高1 - 3メートル (m)[2][3]樹皮は暗灰色で平滑である[3]。小枝は褐色で輪生状に2 - 4本出る[3]は3枚輪生することから、名に由来になっている[2]。若葉は腺毛があって粘るが、成葉では無毛となる[2]

花期は4 - 5月[6]。葉よりも先にピンク色のが開く[6]花冠は直径30 - 40ミリメートル (mm) の漏斗型で、深く5裂する[2]。他のミツバツツジ類の多くは雄しべが10本なのに対し、本種は5本であることが大きな特徴で、雌しべは1個ある[2]。山間でピンク色の花を咲かせるツツジ類のなかでは、アカヤシオに続いて2番目に咲く[6]。秋には紅葉し、くすんだ橙色や濃い赤色が多い[5]。枝の先に冬芽をつけ、多数の芽鱗に包まれている[3]花芽は長楕円形で葉芽よりも大きく、軟毛と腺点があり、やや粘つく[3]。枝に側芽がつくが、発達しない[3]。葉痕は半円形で、維管束痕が1個つく[3]。果実には腺点がある[3]。似ているトウゴクミツバツツジには花芽に腺点がない[3]

古くから庭木としても植えられるが、常緑性のツツジよりもやや日陰地のほうが向いている[2]。盗掘の影響もあるせいか野生の個体数は決して多くない。

ミツバツツジ Rhododendron dilatatum

ミツバツツジの変種には、トサノミツバツツジ、ハヤトミツバツツジ、ヒダカミツバツツジなどがある。変種も含めて、各花芽に2 - 3輪の花が咲き、葉の下部は内側に巻き込む。

ミツバツツジ Rhododendron dilatatum

ミツバツツジ類(ミツバツツジ節)

ミツバツツジ類は、ミツバツツジ節とも呼び、3 - 5月頃に咲く紅紫色の花が美しい。花が終わってから葉が出てくる。枝先に3枚の葉がつくことからこの名がついた。

ミツバツツジ類は、類縁種や雑種が多く、分類が困難な種である[6]。2018年の研究では、21種、プラス4亜種、プラス19変種と、さらに白花や八重咲きを含む品種が記載されている[7][8]。品種を除いても、国内に44変種もの野生種が存在することになる。このうち、亜高木となり、常緑で薄紅色の花が咲くサクラツツジ、花や葉が大きく朱色の花が咲くオンツツジ、アマギツツジは、系統的に類縁でも、おおむね紅紫色の花が咲いて接尾後にミツバツツジという種名がつく一般的なミツバツツジ類とは区別されことが多い。日本に自生するその他のミツバツツジ類には、トウゴクミツバツツジサイゴクミツバツツジコバノミツバツツジダイセンミツバツツジユキグニミツバツツジツルギミツバツツジキヨスミミツバツツジヒュウガミツバツツジオンツツジなどがある。

種数が少ない北海道本州では、分布から種が比較的同定できるが、四国九州では、下記出典などの専門の著書や論文を読みこなさないと、種の同定は困難である。

ミツバツツジ類の植物園

多種のミツバツツジ類が展示されている植物園としては、新潟県立植物園福井総合植物園プラントピア、国立科学博物館筑波実験植物園国営武蔵丘陵森林公園小石川植物園岩本山公園豊橋総合動植物公園神戸市立森林植物園高知県立牧野植物園がある。これらの植物園でも、樹名板が散逸したり、植樹に関わった担当者が退任して、樹種が判別できないことがある。

脚注

  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Rhododendron dilatatum Miq. subsp. dilatatum var. dilatatum”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月23日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 西田尚道監修 学習研究社編 2009, p. 15.
  3. ^ a b c d e f g h i j 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 74
  4. ^ 南谷忠志 (1998), p. 86[要文献特定詳細情報]
  5. ^ a b 林将之 2008, p. 71.
  6. ^ a b c d e 松倉一夫 2009, p. 90.
  7. ^ 南谷忠志 (2018), pp. 75–103
  8. ^ 南谷忠志 (2019), pp. 195–241

参考文献

画像

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からミツバツツジを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からミツバツツジを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からミツバツツジ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミツバツツジ」の関連用語

ミツバツツジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミツバツツジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミツバツツジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS