マルクス主義者
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 13:51 UTC 版)
東京帝国大学在学中から文学と社会運動に関心をもち、林房雄や中野重治たちと社会文芸研究会(のち、マルクス主義芸術研究会に改名)を運営した。大学の外でも、プロレタリア文学運動に参加し、1930年「労働日記と靴」で注目を浴びる。ただ、当時は文学をプロパガンダに使うことを重視していた傾向があった。1932年に日本共産党に入党。 1934年に治安維持法違反で検挙された後、獄中で転向して出獄。1936年に中華民国にわたり、魯迅と親交をもつ。最初は上海に滞在していたが1937年の日中開戦を機に脱出、香港経由で武漢に、そのあと国民政府とともに重慶に移動する。
※この「マルクス主義者」の解説は、「鹿地亘」の解説の一部です。
「マルクス主義者」を含む「鹿地亘」の記事については、「鹿地亘」の概要を参照ください。
マルクス主義者と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書からマルクス主義者を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- マルクス主義者のページへのリンク