マニラ・バターン進撃時の様子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 08:29 UTC 版)
「本間雅晴」の記事における「マニラ・バターン進撃時の様子」の解説
太平洋戦争において、第14軍司令官としてフィリピン攻略戦を指揮した。当初の戦況は順調で、第14軍はマニラ市の占領に成功する。マニラ進駐にあたり、将校800名をマニラホテルの前に集めると、1時間に渡り「焼くな。犯すな。奪うな。」を徹底し、違反者は厳罰に処すると訓示を行った。バターン半島では米比軍の頑強な攻撃を受け多数の損害を出し攻勢が停滞する(第一次バターン半島の戦い)。結果、大部隊の増援によりバターン、コレヒドール島は陥落した(第二次バターン半島の戦い)。 一方、敵将のダグラス・マッカーサーは日本軍に追い詰められ、自らが捕虜になりかねない状況にまで追い込まれていた。フランクリン・ルーズベルト大統領は個人的にはマッカーサーを嫌っていたが、万一マッカーサーが戦死したり捕虜になるようなことがあれば国民の士気に悪影響が出ると考え、マッカーサーとフィリピンのマヌエル・ケソン大統領にオーストラリアへの脱出を命じた。マッカーサーは部下を置き去りにしたまま家族を連れてパイナップル畑の秘密飛行場からB-17でオーストラリアへと飛び立った。 マッカーサーがコレヒドール島を脱出した後、日本軍はバターン半島を占領し米比軍の約7万6千名を捕虜としたが、オドンネル基地に移送する時に、移送計画の不備により多数の捕虜が死亡した。
※この「マニラ・バターン進撃時の様子」の解説は、「本間雅晴」の解説の一部です。
「マニラ・バターン進撃時の様子」を含む「本間雅晴」の記事については、「本間雅晴」の概要を参照ください。
- マニラ・バターン進撃時の様子のページへのリンク