マツバガニとは? わかりやすく解説

まつば‐がに【松葉×蟹】

読み方:まつばがに

イソオウギガニ科のカニ浅海にすみ、甲は丸みのある四角形で、甲幅13センチくらい。全体黄褐色。甲の縁と脚に太いとげが多数ある。本州中部以南産し食用

ズワイガニの別名。鳥取島根地方でいう。《 冬》


松葉蟹

読み方:マツバガニ(matsubagani)

イソオウギガニ科のカニ

学名 Hypothalassia armata


松葉蟹

読み方:マツバガニ(matsubagani)

ズワイガニ地方名


松葉蟹

読み方:マツバガニ(matsubagani)

クモガニ科属すで、越前蟹として知られる大型食用

季節

分類 動物


マツバガニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 14:43 UTC 版)

マツバガニ
大分県佐伯市蒲江にて水揚げされたマツバガニ。
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
亜門 : 甲殻亜門 Crustacea
: 軟甲綱 Malacostraca
: 十脚目(エビ目) Decapoda
亜目 : 抱卵亜目(エビ亜目) Pleocyemata
下目 : 短尾下目(カニ下目) Brachyura
上科 : オウギガニ上科 Xanthoidea
: オウギガニ科 Xanthidae
: マツバガニ属 Hypothalassia
: マツバガニ H. armata
学名
Hypothalassia armata (De Haan, 1833)
英名
Champagne crab

マツバガニ(松葉蟹、学名:Hypothalassia armata)は、エビ目オウギガニ科のカニ。

なお、ケセンガニ科(クモガニ科)に属するズワイガニのことを「マツバガニ」と呼ぶ地方もある。ズワイガニのほうが知名度が高いため「マツバガニ」は本種の標準和名としてよりもズワイガニの俗称として用いられることが一般的である[1]

特徴

大型のカニで、先の黒い棘が多いのが特徴。ハサミの先も黒い。甲幅は12cmから15cmほど。

分布

房総半島以南から九州沿岸、オーストラリアなどの海底50-100mに分布する。世界的には食用にする地域もある[1]

出典

  1. ^ a b 発見!冬の味覚「マツバガニ」には“本家本元”がいた - 神戸新聞



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マツバガニ」の関連用語

マツバガニのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マツバガニのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマツバガニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS