まつばがにとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 魚介 > > まつばがにの意味・解説 

まつば‐がに【松葉×蟹】

読み方:まつばがに

イソオウギガニ科のカニ浅海にすみ、甲は丸みのある四角形で、甲幅13センチくらい。全体黄褐色。甲の縁と脚に太いとげが多数ある。本州中部以南産し食用

ズワイガニの別名。鳥取島根地方でいう。《 冬》


まつばが’に

但馬方言共通語用例備考
まつばが’に 比較大きめの)オスズワイガニ 今年はまつばがにがよーけとれたわ。 山陰沖でとれたものをさす。メスは「せこがに」、「こがに」と言う
脱皮したばかりのもので、甲羅柔らかく、肉があまり詰まってないものは「みずがにといって区別する
近い種類に「べにがに(ベニズワイガニ)」というものがある。

まつばがに

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 10:56 UTC 版)

名詞

まつばがに松葉蟹

  1. 十脚目マツバガニ属に属す甲殻類一種学名:Hypothalassia armata。冬の季語
  2. ずわいがに別名

発音(?)

ま↗つば↘がに

翻訳




まつばがにと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「まつばがに」の関連用語

まつばがにのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



まつばがにのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
但馬方言のページ但馬方言のページ
Copyright (C) 2000-2025 TANIGUCHI Yutaka
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのまつばがに (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS