マザーグースのうた (草思社)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マザーグースのうた (草思社)の意味・解説 

マザー・グースのうた (草思社)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 23:37 UTC 版)

マザー・グースのうた
The Songs of Mother Goose
訳者 谷川俊太郎
イラスト 堀内誠一
発行日 1975年7月23日(第1集)
1975年11月25日(第2集)
1975年12月20日(第3集)
1976年7月22日(第4集)
1976年9月30日(第5集)
発行元 草思社
ジャンル 絵本詩集ファンタジー
日本
言語 日本語
形態 上製本
ページ数 64(第1集 - 第5集とも)
受賞 第12回日本翻訳文化賞(1975年)
公式サイト https://www.soshisha.com/book_search/detail/1_53.html
コード ISBN 978-4-915512-37-7
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

マザー・グースのうた』とは、訳詩・谷川俊太郎、絵・堀内誠一によるマザー・グース絵本草思社から1975年から1976年にかけて上製本が全5集で出版された。合計177篇の詩編が収載されている[1]

1975年、第12回日本翻訳文化賞受賞[2]

概要

1975年(昭和50年)7月に草思社から第1集が出版[注 1]、翌1976年(昭和51年)にかけて全5集が出版され、累計発行部数は112万部を記録している[4]

1975年に本書の第1集から第3集までが出版されると、翌1976年5月時点で40万部を超える爆発的売れ行きとなり、マザー・グース・ブームが巻き起こる中、ブームにあやかってマザー・グースのレコードカセットテープが多数発売された[5]。この人気を受けて、出版元の草思社は年内に累計100万部は売れると見込んで第4集・第5集の続刊を出版した[5]

草思社によると、当時10代から20代前半の年齢層に最も読まれていたという[5]萩尾望都の『ポーの一族』の中でマザー・グースが引用されていたことから(ポーの一族#作品中のマザーグース参照)、「前から読みたかった」と編集部に手紙が寄せられていた[5]。このことから、萩尾ファンであった女子中学生・女子高生たちがスライドしてひとつの読者層を形成したと見られている[5]

作品解説

マザー・グースの翻訳は大正時代に本格化し[注 2]、1970年代にマザー・グース・ブームを迎えた[6]谷川俊太郎によるマザー・グースの翻訳は、ブームを迎えた1970年に出版された絵本『スカーリーおじさんのマザー・グース』での50篇が最も早く、1973年に雑誌『ユリイカ』特集号に12篇の翻訳詩が掲載されたのち、1975年から1976年にかけて刊行された[注 3]本書『マザー・グースのうた』(全5集)へとつながっていく[6]

谷川訳のマザー・グースの特徴は、体言止めによる日本人の身体感覚になじむ音読しやすいリズムと、豊かな音の響きにより言葉のもつイメージを押し広げるところにあり、ユーモアあふれる訳語の選定により訳詩全体に独自色を打ち出しつつ、原詩の持つ口承文芸としての特徴をそのまま活かして日本語化することに成功している[8]

平野敬一は、谷川のマザー・グースの訳業を「イギリス伝承童謡の邦訳史上、画期的なものの一つであるといっても過言ではない」とし、『まざあ・ぐうす』(1921年〈大正10年〉)の北原白秋訳と比較して、北原訳が大正時代の日本語であることを否めず、また言語の理解という点に限っても、語学的にときどき覚束なさを示す北原訳に比べると、谷川訳の方が勝っていると述べている[9]

谷川がマザー・グースの翻訳を始めた1960年代末には、詩作においても平仮名のみを用いて音の豊かさや楽しさを追及し始めており、1973年には絵本『ことばあそびうた』(絵・瀬川康男福音館書店刊行)を発表している[10]。外国の児童文化財であるマザー・グースの翻訳は、日本古来の児童文化財である言葉遊びに取り組んだ『ことばあそびうた』の創作と同時並行して行われたもので[10]、言葉遊びの要素を重視するあまり、原詩のニュアンスや目的を歪める「失敗訳」が多いとの指摘もある[11]。しかし、本書に加えて1981年に出版された『マザー・グース』(絵・和田誠講談社文庫全4巻)も今なお版を重ねており、谷川訳のマザー・グースは広く受容されている[11]

堀内誠一の絵について谷川は、写実から漫画まで自由自在に変化する画で、多彩でありながら西洋美術の教養に裏打ちされたスタイルで一貫しており、「(本書が)一冊で終わるはずのものがベストセラーとなって翌年発行の第5集まで続いて刊行されたのは、堀内さんのイラストレーターと同時にアートディレクター、エディターとしての才能に負うところが大きい」と述べている[12]

書籍

第1集

おとこのこって なんでできてる おんなのこって なんでできてる

第2集

ばらのはなわを つくろうよ
  • 収載作品:「ばらのはなわを つくろうよ」「きらきらちいさなおほしさま」「かわいこちゃん どこへいく?」「ピーター ピーター かぼちゃがだいすき」ほか、全40篇。
  • 付録:大岡信「マザー・グースはぞくぞくさせる」、飯沢匡「マザー・グースの想い出」、堀内誠一・谷川俊太郎「マザー・グースをめぐって」(承前)

第3集

だれがこまどり ころしたの
  • 収載作品:「だれがこまどり ころしたの?」「マフェットのおじょうさん」「さんにんのウェールズののんきもの」「だいじな6ペンス すてきなかわいい6ペンス」ほか、全29篇。
  • 付録:神宮輝夫「ナンセンスを含めない物固さ」、田中潤司「推理小説とマザー・グース 1」、平野敬一「遊び唄としてのマザー・グース」、堀内誠一「マザー・グースのくにをたずねて」

第4集

6ペンスの うたをうたおう
  • 収載作品:「6ペンスのうたをうたおう」「ばあさんいちばでぶたかった」「おとこのこにおんなのこ あそぼうよでておいで」「3にんのこどもがこおりのうえをすべってた」ほか、全37篇。
  • 付録:小野耕世「ハンプティ・ダンプティのタマゴ焼き」、岩田宏「小アンソロジー」、萩尾望都「クック・ロビンは一体何をしでかしたんだ」、堀内誠一「「保嬰論」のわざわい」

第5集

マザー・グースのおっかさん
  • 収載作品:「マザー・グースのおっかさん」「トムはふえふきのむすこ」「ちっちゃなボー・ピープ ひつじたちがいない」「パイつくったのだれ?」「ゆきゆき つもれ」ほか、全41篇。
  • 付録:今江祥智「二代続いてとんちんかん」、田中潤司「推理小説とマザー・グース 2」、平野敬一「マザー・グースをもっと知りたい人のために」

書誌情報

コンパクト版

『マザー・グースのうた』(全5集)のなかから、有名で面白いうたを選りすぐったコンパクト版。全3集で106篇収載。

レコード

谷川俊太郎訳 マザー・グースのうた[5][注 5]
谷川俊太郎訳詞による『マザー・グーズのうた』(草思社)のタイアップレコードとして発売された[14][注 6]

楽譜集

マザー・グースうたのほん ―― 「マザー・グースのうた」別巻[15]
草思社刊『マザー・グースのうた』から「ロンドンばしが おっこちる」など約70篇をよりすぐって編集した楽譜集で[15]、『マザー・グースのうた』をもとにLPをレコーディングした際の楽譜をまとめたもの[16]

脚注

注釈

  1. ^ 当初は1冊ものとして企画されたものであったが、反響を呼んだため、続きが出されることになった[3]
  2. ^ 北原白秋『まざあ・ぐうす』(1921年〈大正10年〉)など。
  3. ^ 出典の「子どもの言葉を育む教材としての積み上げうた絵本の可能性 :谷川俊太郎・作,和田誠・絵『これはのみのぴこ』について」には「1975年から1977年にかけて刊行された」と記載されているが[6]、最後に刊行された第5集の出版年月日は1976年9月30日である[7]
  4. ^ 堀内誠一と妻・路子。
  5. ^ 収録曲は、Amazonのサイトに掲載されているジャケットの裏側に記載されている31曲である[13]
  6. ^ 1995年には、和田誠画による『マザーグース』全4巻(講談社)のタイアップ盤として87曲を収録したCD3枚シリーズが発売されている[14]

出典

  1. ^ 本の展示 鶴舞中央図書館 「追悼 谷川俊太郎」≪展示期間:11月20日(水)から12月1日(日)≫”. 名古屋市図書館. 2024年11月29日閲覧。
  2. ^ 草思社は50周年を迎えました”. 草思社. 2024年11月29日閲覧。
  3. ^ 林綾野. “堀内誠一のポケット 第20回”. 太陽WEB. 平凡社. 2025年4月12日閲覧。
  4. ^ マザー・グースのうた☆(全五集セット)☆”. 本の総合カタログ 出版書誌データベース. 一般社団法人 日本出版インフラセンター. 2024年11月29日閲覧。
  5. ^ a b c d e f 毎日新聞、大変な人気「マザー・グース」 1976.
  6. ^ a b c 川口短期大学紀要 2016, p. 172.
  7. ^ 谷川俊太郎: “第5集 マザー・グースのおっかさん”. 草思社. 2024年11月29日閲覧。
  8. ^ 川口短期大学紀要 2016, pp. 172–173.
  9. ^ 平野敬一『マザー・グースの唄』中公新書、1972年1月25日、19 - 21頁。 
  10. ^ a b 川口短期大学紀要 2016, p. 173.
  11. ^ a b 川口短期大学紀要 2016, p. 179.
  12. ^ ◇自著を語る◇ 谷川俊太郎 『音楽の肖像』”. 小説丸. 小学館 (2020年11月24日). 2024年11月30日閲覧。
  13. ^ マザーグースのうた 堀内誠一|草思社版 ポリドールレコード”. Amazon. 2024年11月29日閲覧。
  14. ^ a b 谷川俊太郎の訳詩による マザー・グースのうた~ユーモアとナンセンス、軽妙絶妙、怪奇千万の世界へいざ!87篇の名訳詩を聴き解く~”. KING e-SHOP. キングレコード. 2024年11月29日閲覧。
  15. ^ a b マザー・グース うたのほん”. 草思社. 2025年1月4日閲覧。
  16. ^ マザーグースうたのほん”. 風文庫. 2025年1月4日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  マザーグースのうた (草思社)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マザーグースのうた (草思社)」の関連用語

マザーグースのうた (草思社)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マザーグースのうた (草思社)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマザー・グースのうた (草思社) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS