6ペンスの唄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 6ペンスの唄の意味・解説 

6ペンスの唄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/28 23:59 UTC 版)

ウォルター・クレインによる、この唄を題材としたイラスト

6ペンスの唄」(6ペンスのうた)は、イギリスを中心とした英語圏童謡である『マザー・グース』の一編である。原題は "Sing a song of sixpence" といい、数ある『マザー・グース』の中でも五指に入るほど愛唱されている唄である[1]。通常愛唱されている唄は4連で構成されている。

歌詞

(英語原詞・日本語訳)[注 1]

Sing a song of sixpence

Sing a Song of sixpence,
A pocket full of rye,
Four and twenty blackbirds[注 2],
Baked in a pie.

When the pie was opened,
The birds began to sing,
Was not that a dainty dish,
To set before the king?

The king was in his counting-house,
Counting out his money,
The queen was in the parlour,
Eating bread and honey.

The maid was in the garden,
Hanging out the clothes,
There came a little blackbird,
And snapped off her nose.

「6ペンスの唄」

6ペンスの唄を歌おう
ポケットにはライ麦がいっぱい
24羽の黒ツグミ[注 2]
パイの中で焼き込められた

パイを開けたらそのときに
歌い始めた小鳥たち
なんて見事なこの料理
王様いかがなものでしょう?

王様お倉で
金勘定
女王は広間で
パンにはちみつ

メイドは庭で
洗濯もの干し
黒ツグミが飛んできて
メイドの鼻をついばんだ

起源についての説

唄の歌詞の意味やその成り立ちについては次の諸説がある[1]

  • 24羽の黒ツグミは24時間、王は太陽を、女王は月を表し、時間の運行を意味する唄という説。
  • メイドは罪人を、黒ツグミは悪魔のこらしめを意味するという懲悪説。
  • 24羽の黒ツグミはアルファベットを、「パイに焼き込む」のは活字の植字を意味し、唄全体では英訳聖書の出版を祝賀しているという説。
  • 王はヘンリー8世、女王 (queen) は王の最初の妃キャサリン、メイドは2番目の妃アンを指し、ローマ教皇と争い修道院の財産を没収して蓄財していたヘンリー8世へのあてつけの唄とする説。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ ここでの日本語訳は、谷川俊太郎著『マザー・グースのうた』第4集(草思社、1976年)、鳥山淳子著『もっと知りたいマザーグース』(スクリーンプレイ、2002年)、藤野紀男著『図説 マザーグース』(河出書房新社、2007年)等を参考に、記事作成者が行ったものである。細部の解釈については、諸般の訳本を参照されたい。
  2. ^ a b 黒ツグミを英語では "Blackbird" と呼ぶが、米語では "Blackbird" はムクドリモドキムクドリのような鳥)を指す。

出典

  1. ^ a b 平野敬一著『マザー・グースの唄 イギリスの伝承童謡』(中央公論社、1972年)参照。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「6ペンスの唄」の関連用語

6ペンスの唄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



6ペンスの唄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの6ペンスの唄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS