マウント・ホープへの旅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マウント・ホープへの旅の意味・解説 

マウント・ホープへの旅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 14:43 UTC 版)

ロス海支隊」の記事における「マウント・ホープへの旅」の解説

2年目シーズン作業3段階で計画されていた。まず総量3,800ポンド (1,700 kg) の物資エバンス岬からハットポイントに運ぶことだった。これら物資をハットポイントからミンナブラフのベース補給点に運ぶのが次の段階だった。最後南へ行程始め南緯80地点補給所補強し新たに南緯81度、82度、83度、そしてベアドモア氷河の麓に近い南緯8330分のマウント・ホープ補給所設置することだった。 3台ので運ぶ作業には9人がチーム組んであたった第1段階海氷越えてハットポイントに運ぶ作業1915年9月1日始まり、その月の末には特に問題無く終わった第2段階はハットポイントとミンナブラフの間を行き来して荷物を運ぶのであり、好ましくない気象難しバリア表面さらにはマッキントッシュジョイスの間で方法に関する意見食い違いとなど、問題多かった。このときマッキントッシュ人力による移動好みジョイス4頭を使うことを望んだ。前の冬を生き残った6頭ののうち2頭は妊娠していた使えなかったので、4頭だけが使えたマッキントッシュジョイスにその望むやり方進行することを認め、6人の隊を先導させた。マッキントッシュワイルドスペンサー・スミスと共に人力による移動続けた。運ぶことのできた荷物の量や、人の疲労度合いから、ジョイス主張する方法効率がよいことが証明された。ミンナブラフのベース補給所12月28日までに完成した1916年1月1日マウント・ホープ向けた本格的な行程始まってから間もなくプリムス・ストーブ故障しコープジャックゲイズの3人はエバンス岬に戻るしかなくなったエバンス岬ではスティーブンス1人待っていた。科学者スティーブンス気象観測と船が戻って来たときの見張りのために基地残っていた。残った6人が南に向かっての旅を始めたが、直ぐにスペンサー・スミス弱ってきた。マッキントッシュは膝の痛み訴えていた。彼らは苦闘しながらも進み補給所を置き、自分たちには最小食料済ませていたが、ジョイス主張によって達にはしっかり食べさせていた。「達は我々の唯一の希望だ。我々の命が彼らに掛かっている」と言っていた。マウント・ホープに近づいてくると、スペンサー・スミス倒れ歩けなくなった。他の者達はスペンサー・スミス小さなテント一人残しマウント・ホープ最後補給所までの残り進んで1916年1月26日完了した。アーネスト・ワイルドは、ウェッデル海からシャクルトンと共に大陸横断してきていると考えていた兄のフランク・ワイルドに宛てた手紙残した

※この「マウント・ホープへの旅」の解説は、「ロス海支隊」の解説の一部です。
「マウント・ホープへの旅」を含む「ロス海支隊」の記事については、「ロス海支隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マウント・ホープへの旅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マウント・ホープへの旅」の関連用語

マウント・ホープへの旅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マウント・ホープへの旅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロス海支隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS