マウスゲームパッドキーボードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マウスゲームパッドキーボードの意味・解説 

マウス・ゲームパッド・キーボード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 05:32 UTC 版)

FM TOWNS」の記事における「マウス・ゲームパッド・キーボード」の解説

ATARI仕様ポート2つ標準搭載されている。ゲームパッド2つ使う場合マウスを外す。 マウスFM77AVのものとほぼ同仕様で、MSXのものと互換性がある。添付されるマウス本体同色で、デザイン丸型初代)角型(1F/2F)、卵型(10F/20F~)と、毎年のように変更された。HA/HB/Fresh・E/Fresh・T以降付属最終版は、初期FMV付属のものと同様の形状で、旧バージョンOS高速モード動作させたときのマウスカーソル挙動改善されている。なお、解像度丸型初代)のみ100dpi、二代目以降は200dpiである。またペンタブレットワコムOEM)もオプション用意された。なお、2ndマウス利用することができるという非常に珍しい特徴を持つ。 FMRシリーズ仕様のマウスポートがついているキーボードもあるが、この仕様マウス対応するソフトは限られるゲームパッドATARI仕様準拠しているが、上下・左右入力同時ONにすることで実装したTOWNS独自の「RUN」「SELECT」がついている他、ポート一部出力可変などの違いがあり、初期ゲームタイトルでは他機種向けのパッド動作しないものもある。灰色のTOWNS/TOWNS IIシリーズと白のTOWNS IIシリーズのものではデザイン違い灰色の方はボタン固い斜めに入れにくいなどの問題があったが、白の方は問題解決され使いやすくなっている。他にも対戦格闘ゲーム向けに6ボタンパッドが発売された。Marty向けのパッドは白のTOWNS IIシリーズのものに似ているが、ZOOMボタン追加されていて、画面ハード拡大表示するモードのために使われた。 キーボードJIS配列親指シフト配列用意され、2キーロールオーバーのものとnキーロールオーバーのもの、テンキーのあるものとないものが用意された。白TOWNSからはデザイン変更された。Marty向けのキーボード106キーボード形状)もあり、TOWNSシリーズでも使用できた。

※この「マウス・ゲームパッド・キーボード」の解説は、「FM TOWNS」の解説の一部です。
「マウス・ゲームパッド・キーボード」を含む「FM TOWNS」の記事については、「FM TOWNS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マウスゲームパッドキーボード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マウスゲームパッドキーボード」の関連用語

マウスゲームパッドキーボードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マウスゲームパッドキーボードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFM TOWNS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS