ポイント賞争い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/05 14:19 UTC 版)
「ブエルタ・ア・エスパーニャ2010」の記事における「ポイント賞争い」の解説
今年の世界戦(オーストラリア)が非常にスプリンターに有利だとされてきたため、一流のスプリンターが顔を揃えることとなった(実際には周回コース内に大きな起伏があるため、どちらかといえばパンチャー有利ではあるが、ミラノ〜サンレモ風とも言えなくはないのでスプリンターにもチャンス有り)。 去年のポイント賞アンドレ・グライペル(チーム・HTC - コロンビア)はオメガファーマ・ロットへの移籍発表も影響したのかメンバー落ち。代わりに絶対エースであるマーク・カヴェンディッシュがブエルタ初見参。今年も取れなかったツールをバネにし、今回こそポイント賞ジャージ獲得を狙う。不安要素はブエルタという山が多い舞台とリードアウト役がいつものマーク・レンショーではなくマシュー・ゴスであることか。 そのカヴェンディッシュからマイヨ・ヴェールを奪い取ったアレッサンドロ・ペタッキ(ランプレ=ファルネーゼ・ヴィーニ)がブエルタにも登場。この勢いでシーズン2つめのポイント賞ジャージを目指す。 カヴェンディッシュ同様そろそろタイトルが欲しいタイラー・ファーラー(ガーミン・トランジションズ)。山という舞台で利点を生かせるトル・フースホフト(サーヴェロ・テストチーム)とダニエーレ・ベンナーティ(リクイガス・ドイモ)、元トラックスターで平地でのスプリントには自信を見せるテオ・ボス(サーヴェロ・テストチーム)、昨年0勝に終わったオスカル・フレイレ(ラボバンク)など、見方によっては総合より豪華な面々がグリーンジャージを狙う。
※この「ポイント賞争い」の解説は、「ブエルタ・ア・エスパーニャ2010」の解説の一部です。
「ポイント賞争い」を含む「ブエルタ・ア・エスパーニャ2010」の記事については、「ブエルタ・ア・エスパーニャ2010」の概要を参照ください。
ポイント賞争い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/05 14:17 UTC 版)
「ツール・ド・フランス2017」の記事における「ポイント賞争い」の解説
2012年から全てのツールでポイント賞(マイヨ・ヴェール)を獲得しているペーター・サガン(ボーラ=ハンスグローエ)。今年も絶対的なポイント賞候補である。 対抗馬としては登りスプリントでサガンを下す力を持つマイケル・マシューズ(サンウェブ)や、2011年に区間2勝をあげたエドヴァルド・ボアッソン・ハーゲン(ディメンションデータ)、昨年区間1勝とマイヨ・ジョーヌ3日間着用という成績を残したフレフ・ヴァン・アーヴェルマート(BMCレーシング)など。
※この「ポイント賞争い」の解説は、「ツール・ド・フランス2017」の解説の一部です。
「ポイント賞争い」を含む「ツール・ド・フランス2017」の記事については、「ツール・ド・フランス2017」の概要を参照ください。
ポイント賞争い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/05 14:03 UTC 版)
「ツール・ド・フランス2011」の記事における「ポイント賞争い」の解説
この年からポイント賞のシステムが変更になり、中間スプリントが各ステージ1カ所となり、またそこに与えられるポイントも超級山岳ステージ同様の1位20点以下17・15・13…となり、獲得人数は15人までとなった。エスケープの人数が少ない場合や、山岳ステージでもスプリンターが狙いに行きやすくなり、さらに激しいバトルが期待された。 昨年も5勝をあげながらポイント賞に届かなかったマーク・カヴェンディッシュ(HTC・ハイロード)が軸と予想された。アシストとして全幅の信頼を置いているマーク・レンショーだけでなく、上りステージにも対応でき、共に昨ブエルタにてポイント賞を獲得したマシュー・ゴスとアシスト体勢はこの年も豊富だった。 昨年マイヨ・ヴェール獲得のアレッサンドロ・ペタッキ(ランプレ・ISD)、目下カヴェンディッシュの最大のライバルタイラー・ファーラー、登れるスプリンタートル・フースホフト(共にガーミン・サーヴェロ)、チーム移籍で初登場となるアンドレ・グライペル(オメガファーマ・ロット)、エドヴァルド・ボアソン・ハーゲン、ベン・スウィフト、ジェライント・トーマスのチームスカイトリオ、トム・ボーネン、ゲラルド・チオレック、ヘルト・ステーグマンのクイックステップトリオなど、注目スプリンターも総合同様非常に層が厚かった。
※この「ポイント賞争い」の解説は、「ツール・ド・フランス2011」の解説の一部です。
「ポイント賞争い」を含む「ツール・ド・フランス2011」の記事については、「ツール・ド・フランス2011」の概要を参照ください。
- ポイント賞争いのページへのリンク