ポイント算出方法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポイント算出方法の意味・解説 

ポイント算出方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 01:25 UTC 版)

ランキング制 (柔道)」の記事における「ポイント算出方法」の解説

2009年1月1日時点で全選手は0ポイントからスタートする国際オリンピック委員会(IOC)の働きかけ五輪直前2年間のポイント換算して五輪出場資格決めることになった2009年1月から獲得したポイント各国大会でシード権として利用される五輪直前2年上前ポイント少な場合各国大会早いラウンド強豪と当たる可能性高くなるまた、ポイントの加算対象となるのは、12か月以内好成績収めた上位5大会のみとなる。 ロンドン五輪出場資格となるポイント期日2010年5月1日-2011年4月30日までの最大5試合ポイント50% 2011年5月1日-2012年4月30日までの最大5試合ポイント100% として計算し合計ポイントによって決められる。 なお、五輪出場資格とは別に選手ランキングとして用いられるポイント計算方法は以下。 獲得ポイント計算時点より起算したその獲得時期により減じる12か月1年以内100%減算無し) 13-24か月2年以内50%半分減算2013年から各大会獲得ポイント変更されることになったポイント算出方法も、12か月以内好成績収めた上位5大会及びワールドマスターズ大陸選手権どちらか得たポイントの計6大会ランキングポイントとなるように変更された。マスターズ大陸選手権の両大会出場した場合ポイントの高い方が6番目のポイントとして加算される。低い方は上位5大会のうちの1つ組み込まれる。なお、階級変更した場合は前の階級ポイント持ち越されず、ゼロポイントからやり直しになる。階級変更しなくても国籍変更した場合は、ゼロポイントから新たにやり直しとなる。しかしながら2022年からは元のポイント持ち越されることに決まった。なお、難民選手団属していた選手新たな国籍得た場合は、既存ポイント引き継がれることが検討されていた。2017年から世界ジュニア成績シニア世界ランキングポイントとして反映されることになったオリンピックメダル獲得した選手のうち、2012年のロンドンオリンピックでは75%、2016年リオデジャネイロオリンピックでは87.5%が世界ランキングの上位8名に位置するシード選手だった。

※この「ポイント算出方法」の解説は、「ランキング制 (柔道)」の解説の一部です。
「ポイント算出方法」を含む「ランキング制 (柔道)」の記事については、「ランキング制 (柔道)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポイント算出方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポイント算出方法」の関連用語

ポイント算出方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポイント算出方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのランキング制 (柔道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS