ホンダの四輪乗用車への進出とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ホンダの四輪乗用車への進出の意味・解説 

ホンダの四輪乗用車への進出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 10:23 UTC 版)

ホンダ・S360」の記事における「ホンダの四輪乗用車への進出」の解説

四輪車事業への進出目指しホンダは、後にT360となるトラックモデルと共に試作モデルXA190として2シーターオープンの開発進めていた。(当時ホンダ四輪開発担当責任者中村良夫である。) 1961年昭和36年)に通産省当時)から自動車行政基本方針(のちの特振法案)が示されると、本田宗一郎通産省事務次官佐橋滋直談判行い自由競争こそ自動車産業伸ばすものだ」と掛け合った。特振法案1963年昭和38年3月法案化されたものの、最終的に1964年昭和39年1月廃案になったが、この時点ホンダ乗用車市販実績作る必要に迫られており、1962年昭和37年1月より本格的な四輪乗用車市販向けた計画進め事となる。 1962年昭和37年6月5日第11回全国ホンダ総会製品展示試走会(ディーラー向けイベント)が、当時まだ建設途中鈴鹿サーキットお披露目兼ねて開催された。この際宗一郎本人ハンドルを握るS360が、中村助手席乗せ一般に公開された。 1962年昭和37年10月25日から13日間、東京・晴海東京国際見本市会場開催され第9回全日本自動車ショーにも出展された。この時の仕様は、パイプフレームにFRP製のボディと言われる軽自動車スポーツカーとして市販期待されたものの、結局S360販売されず、ホンダ初の四輪スポーツモデルは後のS500を待つこととなる。

※この「ホンダの四輪乗用車への進出」の解説は、「ホンダ・S360」の解説の一部です。
「ホンダの四輪乗用車への進出」を含む「ホンダ・S360」の記事については、「ホンダ・S360」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ホンダの四輪乗用車への進出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からホンダの四輪乗用車への進出を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からホンダの四輪乗用車への進出を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からホンダの四輪乗用車への進出 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ホンダの四輪乗用車への進出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホンダの四輪乗用車への進出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホンダ・S360 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS