ベルト駆動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 機構 > 駆動 > ベルト駆動の意味・解説 

ベルト駆動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 16:13 UTC 版)

ヤマハ・OX66」の記事における「ベルト駆動」の解説

カム駆動も、ベルトドライブ採用して軽量化コンパクト化とイージーメンテナンスを実現させている。 エンジンは、シリンダーブロックヘッドの間にガスケット挟んでヘッド規定トルク締め付けているが、ガスケット厚さ締め付け一定の厚さにはならない。そのため ギアドライブでは、ヘッドブロック締め付け後、用意した何組かのバックラッシュ異なギア選んで取り付ける必要があるバックラッシュ大きすぎるギアトレーン振動発生しギア破損してしまう恐れ発生するベルトドライブにするとこのような調整不要で、単にテンショナーで適切な張りベルト与えるだけで対応が可能となる。 通常のベルトドライブでは、クランクシャフトカムシャフトダイレクトに結び、かつベルトドライブの中で1/2に減速して駆動させているが、OX66では、一度ギアで1/2に減速後、1対1の速比で左右バンク別々のベルト駆動している。これは、カムプーリーコンパクトにするためである。プーリー径は、ベルト屈曲疲労かみ合い山数の関係で、小径プーリー決定される通常のダイレクト駆動では、カムプーリー径は、クランクシャフトプーリー径の倍となり、必然的に大きなプーリーとなる。そこで OX66は、減速ギア事前に行いカムプーリー小径化を行いエンジン全幅狭くしている。 OX66は、片バンクに2個のアイドルプーリーと1個のテンションプーリー用いて左右バンクウォーターポンプと左バンクオイルポンプ等もベルト駆動している。 アイドルプーリー(アイドラー)を用いるのは、プーリーかみ合い山数増して山部剪断応力小さくする手法であるが、その反面体の屈曲疲労進めデメリットもある。 主要な補器は、すべてエンジン前端で、ベルトドライブによる駆動系シンプルに纏められエンジン全長短縮貢献している。

※この「ベルト駆動」の解説は、「ヤマハ・OX66」の解説の一部です。
「ベルト駆動」を含む「ヤマハ・OX66」の記事については、「ヤマハ・OX66」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベルト駆動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




ベルト駆動と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からベルト駆動を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からベルト駆動を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からベルト駆動 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベルト駆動」の関連用語

ベルト駆動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベルト駆動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヤマハ・OX66 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS