ヘリコバクター・ピロリの発見とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヘリコバクター・ピロリの発見の意味・解説 

ヘリコバクター・ピロリの発見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 04:22 UTC 版)

ヘリコバクター・ピロリ」の記事における「ヘリコバクター・ピロリの発見」の解説

1983年オーストラリアロビン・ウォレンバリー・マーシャルヒトの胃からの、らせん状の培養することに成功した。この発見には、Skirrowらが1977年確立したカンピロバクターの微好気培養技術基盤となっている。カンピロバクター感染性下痢原因となるらせんであり、微好気性低濃度酸素と、二酸化炭素を必要とする)かつ栄養要求性厳し細菌一種であるため、特殊な培地培養法が必要である。マーシャルらはその培養法応用して慢性活動性胃炎患者胃内幽門付近かららせん分離することに成功した。 この成功の影には一つの偶然があったと伝えられている。カンピロバクター培養法導入したマーシャルであったが、それでも目的培養には失敗続いた。しかし1982年4月イースターのとき、マーシャル実験助手休暇をとったため、マーシャル通常数日終わらせる培養を、5日そのまま放ったらかしで続けることにした。そして休暇終わったとき、培地上に細菌コロニーができていることに気づき、これが本発見繋がった。後に判明したことだが、ヘリコバクター・ピロリ増殖速度遅く培養には長時間を必要とする細菌であった光学顕微鏡観察した形態類似性と微好気性であることが共通していたため、このカンピロバクター1種考えられCampylobacter pyloridis(campylo-; 湾曲したカーブした、bacter; 細菌pylorus; 幽門)と命名された。ただし、この名称はラテン語の文法誤りであったため、1987年Campylobacter pyloriに改名された。その後電子顕微鏡下での微小構造違い遺伝子類似性から、1989年カンピロバクターとは別のグループとして新たにヘリコバクター属設けられHelicobacter pylori(helico-; らせん状の)に名称変更された。また、同様の方法ヒト以外にもフェレットサルネコチーターなどの動物の胃からも同様の分離されヘリコバクター属分類された。

※この「ヘリコバクター・ピロリの発見」の解説は、「ヘリコバクター・ピロリ」の解説の一部です。
「ヘリコバクター・ピロリの発見」を含む「ヘリコバクター・ピロリ」の記事については、「ヘリコバクター・ピロリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヘリコバクター・ピロリの発見」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘリコバクター・ピロリの発見」の関連用語

ヘリコバクター・ピロリの発見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘリコバクター・ピロリの発見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘリコバクター・ピロリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS