ヘビーガンIIとは? わかりやすく解説

ヘビーガンII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 02:20 UTC 版)

シルエットフォーミュラプロジェクト」の記事における「ヘビーガンII」の解説

『F90FF』の台詞でのみ登場型式番号:RGM-111X)。作中では「ヘビガンII」と呼ばれる。バズ・ガレムソンによればAE社が0111年に設計したヘビーガンマイナーチェンジとされる

※この「ヘビーガンII」の解説は、「シルエットフォーミュラプロジェクト」の解説の一部です。
「ヘビーガンII」を含む「シルエットフォーミュラプロジェクト」の記事については、「シルエットフォーミュラプロジェクト」の概要を参照ください。


ヘビーガンII(改良型)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 02:20 UTC 版)

シルエットフォーミュラプロジェクト」の記事における「ヘビーガンII(改良型)」の解説

『F90FF』に登場。名称は便宜的なのであるジョブ・ジョンによれば、Gキャノン開発時にサナリィから譲渡されたキャノンガンダムのデータをヘビーガンIIにフィードバックした機体とされる原型機より出力13パーセント向上している。 0116年に、ルナツーの第4アグレッサー部隊10機が配備されている。近い時期さらなる改良加えハーディガンとして売り出す前の機体であり、ビーム・ランチャー装備されていない代わりにビーム・サーベルを2基装備頭部アンテナ除く)と両腰のグレネード・ラックはヘビーガン同型となっている。また、一部機体ガンダムF90ミッションパック混載装備しており、隊長のカール・シュビッツ機は両肩背部Eタイプ腰部前面Vタイプのものを装備しIタイプビーム・ランサー細部はやや異なる)を携行ヴェロニカ・ヴァーノン機は両脹脛側面にDタイプのものを装備しバックパックや左後頭部に独自のオプション追加されている。FF隊と1010模擬戦をおこなうも、敗れる。

※この「ヘビーガンII(改良型)」の解説は、「シルエットフォーミュラプロジェクト」の解説の一部です。
「ヘビーガンII(改良型)」を含む「シルエットフォーミュラプロジェクト」の記事については、「シルエットフォーミュラプロジェクト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヘビーガンII」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘビーガンII」の関連用語

ヘビーガンIIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘビーガンIIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシルエットフォーミュラプロジェクト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS