プンダ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/17 10:15 UTC 版)
「キュラソー島の港町ウィレムスタット市内の歴史地区」の記事における「プンダ」の解説
プンダ地区 (Punda) はオランダ語の「端」(De Punt) に由来する名前の地区で、アムステルダム要塞の建設を起源とする。アムステルダム要塞はもともとオランダ式の要塞建築様式がそのまま持ち込まれ、中庭を囲むように総督官邸、政庁、教会が配置されており、構造上はハーグの王宮と同一であるとも指摘されている。官邸は要塞の入り口の上に建てられ、教会は1707年に建設された。当初木造だった教会は1745年に石灰岩を建材に用いた拡張工事が行われ、現在は博物館になっている。ほかの建造物も、現在は公共施設として、市役所や学校といった公共性のある目的に使用されている。 1638年に完成した要塞は、当初星型要塞のような5つの突き出た稜堡を持っていたが、南側の稜堡は翌年壊され、その廃材は市壁の建材として再利用された。その市壁の内部で1650年代以降に形成され始めた市街地が、のちにプンダ地区と呼ばれることになる区画である。市壁の内部では前述のように連棟型と呼ばれる細長い住居がひしめいていたが、スカロー地区の宅地開発などを理由として、現在では主に商業地区として機能している。 なお、プンダ地区に残るオランダ風のファサードと落ち着いた佇まいの内装をもつシナゴーグであるミクヴェ・イスラエル=エマヌエル・シナゴーグ(英語版)(Mikvé Israel-Emanuel) は、1732年に建てられた西半球最古のもので、アムステルダムのシナゴーグであるエスノガ(英語版)の影響が指摘されている。かつてのウィレムスタッドにはユダヤ人が多く住み、1730年には白人の約半数がユダヤ人、18世紀末のユダヤ人人口は約2000人とされている。ミクヴェ・イスラエル=エマヌエル・シナゴーグは、現在ではキリスト教聖堂に転用されているデス・テンペル(ピーターマーイ地区)とともに、ユダヤ人コミュニティの最盛期に機能していた宗教建築物である。 アムステルダム要塞の教会 シナゴーグ外観 シナゴーグ内装
※この「プンダ」の解説は、「キュラソー島の港町ウィレムスタット市内の歴史地区」の解説の一部です。
「プンダ」を含む「キュラソー島の港町ウィレムスタット市内の歴史地区」の記事については、「キュラソー島の港町ウィレムスタット市内の歴史地区」の概要を参照ください。
- プンダのページへのリンク