プロセニアム型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プロセニアム型の意味・解説 

プロセニアム型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 10:00 UTC 版)

劇場」の記事における「プロセニアム型」の解説

プロセニアム・シアターと呼ばれるこの形式劇場では、舞台客席とがプロセニアムまたはプロセニアム・アーチ呼ばれる額縁状の構造物によって明確に区切られている。額縁部分には、装飾施してある場合がしばしば見受けられるプロセニアムのあるラインには、緞帳呼ばれる大きな化粧幕上げ下ろし出来るようになっていることがある典型的なプロセニアム・シアターでは、観客プロセニアムに対して正面を向くように設置され座席腰掛け観劇する開幕言葉通り、劇の始まりと終わり途中休憩の際には緞帳開閉するが、演目演出によっては全く緞帳使わない場合もある。この形式リヒャルト・ワーグナーによるバイロイト祝祭劇場によって完成され18世紀以降市民社会発展と共に広まっていき、現在最も一般的な劇場スタイルとして認知されるに至った収容人数劇場大きさによってかなり異なる。 舞台両端は、大道具を隠すことが可能なスペース確保されている。また舞台天井は、バトン呼ばれる棒が何本も渡されており、舞台外から手動もしくは電動上げ下げできるようになっている。これらの機構活かしたスペクタクル舞台演出可能なのも、このような舞台構造の特徴と言える舞台となる領域額縁区切られているため、舞台内側と外側明確に分けてしまう。そのため、観客との間に心理的な距離が生まれてしまうことがある。これを解消する目的や、演出上の目的のために、舞台前面仮設舞台付け足す場合がある。これを張り出し舞台もしくは単に張り出しと呼ぶ。

※この「プロセニアム型」の解説は、「劇場」の解説の一部です。
「プロセニアム型」を含む「劇場」の記事については、「劇場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プロセニアム型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロセニアム型」の関連用語

プロセニアム型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロセニアム型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの劇場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS