プランバナン北側
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 14:28 UTC 版)
「プランバナン寺院群」の記事における「プランバナン北側」の解説
ルンブン寺院(チャンディ・ルンブン、尼: Candi Lumbung) 仏教寺院。セウ寺院よりそれほど遠くない位置にある。主祠堂とそれを取り囲む16基の小祠堂(プルワラ祠堂)からなる。 ブブラ寺院(チャンディ・ブブラ、尼: Candi Bubrah) 仏教寺院。プランバナン寺院(ロロ・ジョングラン寺院)の北約1キロメートルに位置する。ブブラ (Bubrah) はジャワ語で「壊れた」の意であり、かつての状態によるともされるが、2011年から2017年にかけて調査および修復がなされた。 セウ寺院(チャンディ・セウ、尼: Candi Sewu) 仏教寺院。プランバナン寺院の北約1.5キロメートルに位置する。プランバナン寺院より古く、8世紀末、サンジャヤ王統の第2代王ラカイ・パナンカランの時代に創建されたといわれ、発見されたマンジュスリグラ碑文(英語版)(「mañjuśrīgṛha〈文殊師利祠堂〉」刻文)により792年に拡張が完成したとされる。中央の主要祠堂は240基もの小祠堂に取り囲まれ、その規模はインドネシアの仏教寺院としてボロブドゥール寺院に次いで大きい。 セウ寺院の東約300メートルには、仏教寺院のガナ寺院(チャンディ・ガナ、尼: Candi Gana〈チャンディ・アスゥ、尼: Candi Asu〉)の基部の遺構が残存する。 プラオサン寺院(チャンディ・プラオサン、尼: Candi Plaosan) 仏教寺院複合体。セウ寺院の東約1.5キロメートルに位置する。9世紀中頃、仏教のシャイレーンドラ朝の王女で、ヒンドゥー教の古マタラム王国(サンジャヤ王統)に嫁いだ王妃のために王ラカイ・ピカタンにより建立された。北プラオサン寺院(チャンディ・プラオサン・ロル、尼: Candi Plaosan Lor〈Lor はジャワ語で「北」の意 〉)と南プラオサン寺院(チャンディ・プラオサン・キドゥル、尼: Candi Plaosan Kidul〈Kidul はジャワ語で「南」の意 〉)の2つの主要寺院があり、小祠堂や紡錘形を持つ仏塔(ストゥーパ)などが配列されている。 モランガン寺院(インドネシア語版)(チャンディ・モランガン、尼: Candi Morangan) ヒンドゥー教寺院。ジョグジャカルタより約24キロメートルの距離にある。9-10世紀のものとされるこの寺院遺跡は、現在深さ2.5メートルにあり、1884年に発見された当初は、ムラピ山の火山活動の影響により半ば埋没していた。 ルンブン寺院の主祠堂 修復されたブブラ寺院 北プラオサン寺院 モランガン寺院の遺構
※この「プランバナン北側」の解説は、「プランバナン寺院群」の解説の一部です。
「プランバナン北側」を含む「プランバナン寺院群」の記事については、「プランバナン寺院群」の概要を参照ください。
- プランバナン北側のページへのリンク