ブリ大根とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブリ大根の意味・解説 

ぶり大根

(ブリ大根 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/20 20:53 UTC 版)

ぶり大根

ぶり大根(ぶりだいこん)は、ブリアラ大根と一緒に醤油で煮付けた日本の郷土料理。ブリに脂が乗ってくる季節である冬の料理。2007年、農山漁村の郷土料理百選において富山県の郷土料理として選定された。今日では、日本全国で食べられている知名度の高い料理となっている。

作り方の例

  1. ブリのうろこを取り、熱湯をかけ、冷水にさらして血合いを抜く。
  2. 大根は輪切りにして皮をむき、米のとぎ汁で一時間ほど下茹でする。
  3. ブリと大根、薄切り生姜を鍋に入れ、醤油、みりん、砂糖を適量入れて大根に色が染みるまで煮る。

他にも、大根の下茹でをしないもの、電子レンジで加熱して下茹での代わりにするもの、ブリに塩を振って臭みを抜くもの、熱湯で下茹でするものなど、下処理にはさまざまなバリエーションがある。また富山県氷見市では、醤油ではなく味噌で煮付けるものもある[1]

参考画像

脚注

  1. ^ 富山湾の幸 ブリ - 富山県公式サイト とやま観光ナビ

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブリ大根」の関連用語

ブリ大根のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブリ大根のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのぶり大根 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS