ブラザー_イン_アームズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブラザー_イン_アームズの意味・解説 

ブラザー イン アームズシリーズ

(ブラザー_イン_アームズ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/14 14:07 UTC 版)

ブラザー イン アームズシリーズ
ジャンル ファーストパーソン・シューティングゲーム
開発元 PS2/PS3/Xbox/Xbox 360
ユービーアイソフト
PC
Gearbox Software
発売元 PS2/PS3/Xbox/Xbox 360
ユービーアイソフト
PC
ライブドア(旧)
1作目 ブラザー イン アームズ ロード トゥ ヒル サーティー
Xbox/PS2/Windows
2005年9月15日
最新作 ブラザー イン アームズ ヘルズハイウェイ
Xbox 360
2008年10月30日
PS3
2008年11月27日
テンプレートを表示

ブラザー イン アームズシリーズ』(Brothers in Arms,略称:BIA)は、実話をもとに制作された第二次世界大戦ミリタリーアクションゲームである。PlayStation 2版とXbox版(または、Xbox 360版)の開発と販売に至るまでユービーアイソフトが行っているが、パソコン版だけは開発元がGearbox Softwareであり、販売元はライブドアである。既に日本以外では以下の作品以外にもニンテンドーDSPSPの機種でも発売している。

シリーズ

本編作品

スピンオフ作品

日本発売未定タイトル

  • Brothers in Arms: D-Day
  • Brothers in Arms: DS
  • Brothers in Arms: Art of War
  • Brothers in Arms (N-Gage)
  • Brothers in Arms: Double Time
  • Brothers in Arms: Savage 7
  • Brothers in Arms: Furious 4

概要

今までのFPSの中でも一人一人の兵士(登場人物)の存在に力を入れられた作品。第101空挺師団を物語にノルマンディー上陸作戦が開始される3日前の進路解放の任務から始まる。プレイヤーは地形を上手く利用しながら猛攻撃を仕掛けてくるドイツ軍を制圧して行かなければならない。敵部隊の上に赤い丸いアイコンがあり、赤い状態にある部隊は容赦なく攻撃を仕掛けてくるシステムになっている。赤い状態を無くしていくほど敵は反撃を躊躇う。

特徴

登場人物やステージなど全て細部において実話にこだわり、体験者の話を元に制作されている[1]それにデザイナーですらも本物の銃を使いながら米軍の協力のもと制作されたとされ、重圧感のある音まで再現。また、アメリカ国立公文書記録管理局に保管されている資料を細かく調査し、地形に関しては、実際にノルマンディー上陸作戦される数日前からD-DAYまでの当時の資料などを研究された。スティーヴン・スピルバーグの『バンド・オブ・ブラザーズ』を意識した作品でゲーム性としてはファーストパーソン・シューティングというよりGRAWのようなリアルタイムストラジーの要素が強い。仲間に命令を下しながらドイツ軍の拠点を制圧していくもの。世に発売されたWWⅡの中でもドラマ的な要素が強く、仲間のために血を流す戦友たちのシーンにも力を入れられている。

注脚

  1. ^ 【4Gamer.net】 - 灰色着てるやつを見たら撃て!ブラザー イン アームズ - 週刊連載 2005/10/07 22:02

関連項目

外部リンク


「ブラザー イン アームズ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブラザー_イン_アームズ」の関連用語

ブラザー_イン_アームズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブラザー_イン_アームズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブラザー イン アームズシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS