ブッカー時代とは? わかりやすく解説

ブッカー時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 20:38 UTC 版)

大剛鉄之助」の記事における「ブッカー時代」の解説

事故によりレスラー生命絶たれ大剛は、IWE北米支部長肩書きカナダ残り、ジョー・タイゴーの名でブッカーとして外人レスラー招聘行なう当時国際プロレスAWA提携していたが、AWA支払高額なブッキング料が経営圧迫していたこともあり、大剛ルートからの招聘比重が高まるに至りバーン・ガニアから「自分達(AWA)を取るか、大剛を取るか」と迫られこの際吉原功代表が大剛選んだために提携解消されAWA全日本プロレスとの提携踏み切るこの後国際プロレスカルガリーモントリオールなど大剛のカナダ・ルートをはじめ、大剛ブッキング来日したジプシー・ジョー仲介によるミッドサウス・ルートからの選手招聘行なうが、WWWF提携した新日本プロレスNWAおよびAWA提携した全日本プロレス比べる見劣りがあり、後の団体解散遠因一つとなった1981年国際プロレス解散後も、カナダモントリオール地区中心にブッカー続けジェリー・モロー稲妻二郎)の全日本プロレス出場斡旋したり、若松市政マネージャーとしてカルガリー招聘したりしていたが、1984年7月新日本プロレス吉原功顧問として迎えたことが縁で、新日本北米支部長就任した。これに対しそれまでカルガリーブッカートレーナーとして新日本への選手派遣海外修行中の若手選手面倒を見ていたミスター・ヒト反発過去ギャラ支払いトラブル合わせヒト新日本と縁を切りジャパンプロレス提携ダイナマイト・キッド&デイビーボーイ・スミス新日本から全日本移籍させる事態となってしまった。 新日本でのブッカー業務では、キングコング・バンディハクソー・ヒギンズビリー・ジャックコンガ・ザ・バーバリアン、ジャイアント・グスタブ(マネージャー旧友ブッチャー・バション)、ザ・ジャッカル、クラッシャー・バンバン・ビガロビシャス・ウォリアー、コーポラル・カーシュナー、パニッシャー・ダイス・モーガン初来日や、アレックス・スミルノフ、ホーレス・ボウダーの移籍などで手腕発揮1990年代からは海外修行出た新日本若手選手トレーナー世話役としても活躍していた。 2017年11月4日現地時間)、大腸癌のため死去75歳没。

※この「ブッカー時代」の解説は、「大剛鉄之助」の解説の一部です。
「ブッカー時代」を含む「大剛鉄之助」の記事については、「大剛鉄之助」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブッカー時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブッカー時代」の関連用語

ブッカー時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブッカー時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大剛鉄之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS