ブカレスト市内
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/14 18:40 UTC 版)
「ドゥンボヴィツァ川」の記事における「ブカレスト市内」の解説
何世紀にもわたって、ドゥンボヴィツァ川は、ブカレスト市の主な水源としての役割を果たした。ブカレスト市内には数十の井戸が掘られていたものの、ほとんどの水は水運び人によって配布されていた。 ブカレストの伝承では、ドゥンボヴィツァ川の水は甘いとされ、18世紀のはじめにおいても、アントン・マリア・デル・キアロは、川の水を「輝いていてきれい」だと評している。しかし、18世紀末になると、ブカレストの人口が増加し、川は綺麗さを失い、これに伴って水道橋が設置されることとなる。噴水のついた最初の水道橋は、アレクサンドル・イプシランティの時代に建設された。 また、ドゥンボヴィツァ川には多くの水車が設置され、そのほとんどは王族やボヤールの修道院が所有していた。 ブカレスト市内ではかつて、2つの支流がドゥンボヴィツァ川に合流していた。ドゥンボビチオアラ川は、右岸を流れており、Sființii Apostoli通りあたりに合流地点があった。ブクレシュティオアラ川は、アイコン庭園の池から流れてきていた。加えて「Gârlița」という支流がわかれており、「Ostrovu」という名の島を形成していた。 ブカレストではよく洪水が発生し、特に土地の低かった左岸では氾濫が多かった。1775年の大洪水の後、洪水を防止または軽減するために、イプシランティは放水路の建設を命じた。1813年には、ヨアン・カラドジャが、川底を整備することを決定した。また、1883年には洪水から中心地区を守るための再整備事業において、1970年代にはブカレスト地下鉄の建設において、それぞれ水路が建設された。さらに、1986年には、クルンガシ地区とミリタリ地区の間でダムが建設され、モリイ湖という人造湖がうまれた。 ドゥンボビチオアラ川に船舶が航行するのは不可能であり、1902年には船を通す試みが行われたが、成功しなかった。 ブカレストのドゥンボヴィツァ川右岸では、もともと人口が少なかったこともあり、川にはほとんど橋が架かっていなかった。ボヤールの土地は川の両岸にまたがっていることがあり、ここには人道橋が架けられた。現在では、ブカレスト中心部において、16本の橋が架かっている。
※この「ブカレスト市内」の解説は、「ドゥンボヴィツァ川」の解説の一部です。
「ブカレスト市内」を含む「ドゥンボヴィツァ川」の記事については、「ドゥンボヴィツァ川」の概要を参照ください。
- ブカレスト市内のページへのリンク