フェライトを使った磁気記録体の開発および日本初の磁気テープ作製とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フェライトを使った磁気記録体の開発および日本初の磁気テープ作製の意味・解説 

フェライトを使った磁気記録体の開発および日本初の磁気テープ作製

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 04:53 UTC 版)

星野愷」の記事における「フェライトを使った磁気記録体の開発および日本初の磁気テープ作製」の解説

フェライト酸化鉄主成分とする複合酸化物で、東京工業大学加藤与五郎教授の下で研究していた武井武助教授によって1930年昭和5年)に発見され幅広く工業化された磁性材料である。フェライト応用した磁気テープ磁気ディスクなどの磁気記録媒体は、星野愷により日本初め本格的な研究始められた。当時武井武研究グループメンバーであった星野愷は、以前から磁気記録興味持っていた。磁気記録は、1898年デンマーク技師ポールセンによって最初特許出願された。このときの記録媒体には、鋼のワイヤー使われていたため、性能低く実用化には遠かった磁気記録性能向上して、声の記録使われるようになったのは、フェライト一種である磁性酸化鉄粉末テープ塗布した記録媒体出現してからである。星野は、1932年昭和7年)にはすでにフェライト円盤使って磁気記録研究行った1948年昭和23年)には、日本最初塗布型磁気テープ作製し音声記録行った。これは、マグネタイト粉末硝酸セルロースバインダー分散し上質紙塗布したものであった星野その後ガンマ酸化鉄磁性微粒子を使うと記録特性著しく向上することを見いだし、1951年昭和26年第8回電気化学協会(現電気化学会大会で発表した。これは、日本最初磁気記録媒体に関する研究発表であった。(東京工業大学百年記念展示説明より)

※この「フェライトを使った磁気記録体の開発および日本初の磁気テープ作製」の解説は、「星野愷」の解説の一部です。
「フェライトを使った磁気記録体の開発および日本初の磁気テープ作製」を含む「星野愷」の記事については、「星野愷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フェライトを使った磁気記録体の開発および日本初の磁気テープ作製」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からフェライトを使った磁気記録体の開発および日本初の磁気テープ作製を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からフェライトを使った磁気記録体の開発および日本初の磁気テープ作製を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からフェライトを使った磁気記録体の開発および日本初の磁気テープ作製を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェライトを使った磁気記録体の開発および日本初の磁気テープ作製」の関連用語

フェライトを使った磁気記録体の開発および日本初の磁気テープ作製のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェライトを使った磁気記録体の開発および日本初の磁気テープ作製のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの星野愷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS