ファミコンボックスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ファミコンボックスの意味・解説 

ファミコンボックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 08:55 UTC 版)

ファミリーコンピュータ」の記事における「ファミコンボックス」の解説

ファミコンボックスは、任天堂開発し1986年10月交通公社トラベランド興業(のちのJTBトラベランド)より発売され業務用ファミリーコンピュータ販売価格専用カセット10込み11万円コインボックス式は12万円本体内に最大15個のファミリーコンピュータ用ソフトを内蔵する交換可能)。主にホテル旅館設置されており、本体側面設置されているコインボックスコイン入れると、本体内蔵されたソフトを10分または20分間ディップスイッチ設定による)遊ぶことができる。制限時間であればリセットボタンを押すことで他のゲーム切り替えることができる。 制限時間1分前に時間切れ知らせブザー鳴らされ、さらにコイン入れるとプレイ時間が追加されるコイン追加しない場合ゲーム進捗かかわらずTime Up」と表示される画面切り替わり強制終了される。課金方式設置者により他に2種類フロントなどで客用の鍵を貸し出して運営する「ビジターキー方式」、および「CATV方式」)あるほか、フリープレイモードがあり、これらに設定した場合制限時間はない。プレイ中以外は内蔵されたソフトのデモ画面順番繰り返して表示する附属コントローラ光線銃NESから流用され、ファミコンボックスのソフトもNESと同じ形状カセットになっている(ただし、NESとの互換性はない)。シャープ版の「ファミコンステーション」もあり、メニュー画面任天堂ロゴが「SHARP」の文字変更されているなどの違いがある。 2014年現在でも、一部旅館などでファミコンボックスが稼動しており、実際に遊ぶことが出来る。 類似品として北米市場には “Nintendo M82” が存在するが、こちらは店頭ゲームをテストプレイするための販促デモであった1990年には後継機として、業務用向けスーパーファミコンスーパーファミコンボックスリリースされた。

※この「ファミコンボックス」の解説は、「ファミリーコンピュータ」の解説の一部です。
「ファミコンボックス」を含む「ファミリーコンピュータ」の記事については、「ファミリーコンピュータ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ファミコンボックス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファミコンボックス」の関連用語

ファミコンボックスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファミコンボックスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファミリーコンピュータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS