ファブレス・メーカーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ファブレス・メーカーの意味・解説 

ファブレス

(ファブレス・メーカー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/23 23:43 UTC 版)

ファブレス(fabless)とは、その名の通りfab(fabrication facility、つまり「工場」)を持たない会社のこと[1]工場を所有せずに製造業としての活動を行う企業を指す造語およびビジネスモデルである。

概要

具体的には、製品企画設計開発は行うが、製品製造のための自社工場は所有せず、製造自体はEMSに全てか大半を委託し[1]、製品はOEM供給を受ける形で調達し、自社ブランドの製品として販売する。ファブレスの形態でも自社工場を所有しているメーカーは存在するが、この場合は修理工場としての機能(アフターサービス)に特化していたり、製造機能を持っていたとしてもEMSに委託しにくい特殊な少量受注生産品など、極小規模な生産機能に限定される。

ファブレス業態の企業は、現在ではコンピュータ食品玩具ホビー)などさまざまな業種で見られるようになっている。

ファブレスが主流となっている業種の一つに半導体産業がある。主に半導体関連企業は従来、半導体設計とその製造を同じ企業内で行ってきた(AMDの創業者ジェリー・サンダースの有名な言葉に「ファブを持ってこそ真の男」がある)。しかし、半導体製造装置や無塵環境が必要なその周辺設備の投資には莫大な費用がかかることや、シリコンサイクルと呼ばれる、半導体製造企業各社が約4年に一度一斉に行う製造プロセス更新のため減価償却期間が短いなど、事業として成り立たせるための資金調達が難しくなる傾向がある。このため製造設備を持たず、研究開発のみに従事する企業とすることでこれらを回避し比較的安定した事業を行うことができる。設計した半導体は、一般的な半導体総合企業やシリコンファウンドリとよばれる半導体製造専業企業に製造を委託する。これを開発設計から製造まで一貫してやる縦の分業(垂直統合)に対して、横の分業という。

ファブレスという業態は製造業として分類されるものの基準はあいまいで、海外から買い入れた製品に自社のEANコード(JANコード)を添付しただけの卸業者がファブレス企業として製造業を称することも可能である[2]。ファブレス企業であるメルコは工場を有していないという理由から店頭市場公開時に製造業ではなく商社として分類されかけたが、社長の説明の末製造業コードを得ることができた[3]。のちに証券コード協議会が制定した「業種別分類に関する取扱要項」[4]においては、自社で研究開発を行った商品について製造委託を行う場合や、仕入先となる工場への出資・生産設備の貸与などを行っている場合には、原則として製造業とみなされる。

総務省日本標準産業分類では『(2) 製造問屋(自らは製造を行わないで、自己の所有に属する原材料を下請工場などに支給して製品をつくらせ、これを自己の名称で卸売するもの)』という業種は卸売業に分類される[5]日本銀行調査統計局は『ファブレスメーカー(卸売りを主にするもの)』を卸売業かその他サービスとして分類している[6][7]

歴史

1916年、ジョン・T・トンプソントンプソン・サブマシンガン開発のためオート・オードナンス英語版を設立したが、社員は技術者のみで社屋や工場を有しておらず、実際の製造は他社に委託していた。

現代のファブレス企業の起源としては、1980年代アメリカ合衆国カリフォルニア州にあるシリコンバレーで半導体設計に特化した企業が製品生産を外部工場となる日本企業に委託したのが始まりとされる[1]

日本ではバブル崩壊以降、製造業の在り方に変化が発生し、かつて兵庫県神戸市に本社を置いていた自動車用タイヤホイールメーカーのカービングが最も早くファブレス型経営方式を取り入れた。その後、半導体産業にファブレス企業が増えた[1]

脚注

  1. ^ a b c d ASCII.jp.
  2. ^ “その新製品が“オリジナル”って本当ですか”. ITmedia +D. https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1006/25/news049.html  {{cite news}}: 不明な引数|wokr=は無視されます。 (説明)
  3. ^ 江畑徹 “アントレプレナー(起業家)メルコ・牧 誠” - 同志社ビジネスケース 05-09
  4. ^ 業種別分類に関する取扱要項 (PDF) 証券コード協議会、平成18年4月3日最終改正(2025年5月24日閲覧)。
  5. ^ 日本標準産業分類 説明及び内容例示:大分類I―卸売業、小売業 (PDF) - 総務省統計局
  6. ^ 「貸出先別貸出金(四半期調査)」等における業種分類の見直しについて (PDF) - 日本銀行調査統計局
  7. ^ 金融統計調査表の記入要領 (PDF) - 日本銀行調査統計局

参考文献

関連項目


ファブレス・メーカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 00:28 UTC 版)

半導体産業」の記事における「ファブレス・メーカー」の解説

半導体回路設計行い外注生産後にその製品販売する会社である。需要家要求市場予測基づいて新規に電子回路半導体部分回路設計して生産半導体生産工場である「ファブ」(Fabfoundryファウンドリ)を持つ外部企業委託することになり、多く専業ファブファウンダリ企業呼ばれる企業委託される過去には生産設備保有していたが資本の有効利用生産規模流動化への対応を求めて分社化売却行った結果としてファブレスとなった会社や、新興企業生産設備持たず比較小さな需要製品作る会社がある。

※この「ファブレス・メーカー」の解説は、「半導体産業」の解説の一部です。
「ファブレス・メーカー」を含む「半導体産業」の記事については、「半導体産業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ファブレス・メーカー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファブレス・メーカー」の関連用語

ファブレス・メーカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファブレス・メーカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファブレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの半導体産業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS