ヒミズモグラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 難読語辞典 > ヒミズモグラの意味・解説 

不見日土竜

読み方:ヒミズモグラ(himizumogura)

食虫目


日不見鼹鼠

読み方:ヒミズモグラ(himizumogura)

モグラ科哺乳類


日不見鼹鼠

読み方:ヒミズモグラ(himizumogura)

ヒミズ別称
モグラ科哺乳類


ヒミズ

(ヒミズモグラ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/08 13:37 UTC 版)

ヒミズ
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 真無盲腸目 Eulipotyphla
: モグラ科 Talpidae
: ヒミズ属 Urotrichus
: ヒミズ U. talpoides
学名
Urotrichus talpoides
Temminck, 1841
和名
ヒミズ
英名
Japanese shrew-mole

ヒミズ(日不見、日見ず 学名Urotrichus talpoides)は、真無盲腸目モグラ科に分類される哺乳類。

分布

日本固有種である。本州四国九州とその周辺の淡路島五島列島など)に広く分布する。

形態

頭胴長が89-104mm、尾長が27-38mm、後足長が13.8-16mm、体重が14.5-25.5gになる。いわゆるモグラに比べると小型で、長い尾をもつ。モグラによく似ているが、土を掘り進むために使う前足が小さい。体毛は背面が黒色か黒褐色で光沢がある。腹面はやや淡色になる。尾は太く棍棒状で頭胴長の1/3の長さがあり、先端部には比較的長いブラシ状の毛があるが、根本はピンク色の皮膚が露出する。なお、尾骨はたがいに癒着し、1本の骨のようになっている。上顎の第1切歯は非常に大きく、先端が尖る。

生態

低山帯の森林や草原の落ち葉の下に生息する。他のモグラとは異なり長大なモグラ塚を作ることはなく、落ち葉の下に浅い溝のようなものを掘って生活している[1]

夜間には地表を歩き、半地中生活をしている。夜になると地上を徘徊することもあるが、日光が照る所には出てこない。「日見ず」という和名もここに由来する。

食性は雑食性で、昆虫類クモムカデミミズなどの小型土壌動物植物種子果実を食べ[2]小麦粉大豆大麦などで採集することができる[3]。 いっぽう、天敵ニホンアナグマテンイノシシトビフクロウモズジムグリなどである。ただし死んだヒミズは臭いが強く、死骸を食べる動物は少ないといわれる。

繁殖期は春であるが、一部の個体は秋にも繁殖する。1回に1-6頭の仔を産む。寿命は約3年である。

近縁種

ヒメヒミズ Dymecodon pilirostris True, 1886

本州、四国、九州に分布するが、生息域は標高の高い山地に限られる。これはヒミズと競合して生息域を追われ、ヒミズが生息しないような山地に追いやられたものと考えられている。

関連項目

出典

  1. ^ カワセミ通信 No.90”. 戸田市彩湖自然学習センター. 2019年10月31日閲覧。
  2. ^ 小宮輝之 『フィールドベスト図鑑 日本の哺乳類』
  3. ^ 今泉吉典 『原色日本哺乳類図鑑』

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒミズモグラ」の関連用語

ヒミズモグラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒミズモグラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒミズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS