青木文一郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青木文一郎の意味・解説 

青木文一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 21:29 UTC 版)

青木 文一郎
人物情報
生誕 (1883-08-16) 1883年8月16日
日本岐阜県厚見郡日置江村
死没 1954年7月21日(1954-07-21)(70歳没)
日本
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 動物学(哺乳類学)
研究機関 九州帝国大学、旧制愛知医科大学、台北帝国大学
テンプレートを表示

青木 文一郎(あおき ぶんいちろう、1883年8月16日 - 1954年7月2日)は、日本哺乳類学者台北帝国大学教授を経て、岐阜大学初代学長。

経歴

出生から修学期

1883年、岐阜県厚見郡日置江村に生まれた[1]且格尋常小学校岐阜中学校第三高等学校を経て、1907年(明治40年)、東京帝国大学理科大学動物学科に入学。1910年に卒業し、同大学大学院に進学した。

動物学研究者として(戦前)

1913年(大正2年)、九州帝国大学助手に採用され、解剖学教室に勤務。1915年5月に依願退職。1909年8月に高等学校教員免許を取得し、9月より旧制愛知医科大学(現名古屋大学)予科教授となった。1922年、同校講師に昇格。

1927年4月、台湾総督府高等林業楽校教授に任命され、同時に在外研究を命じられて2年間イギリスフランスイタリアアメリカの4か国へ研究留学した。1929年3月に帰国し、4月より台北帝国大学理農学部動物学教室教授に就いた。1934年からは理農学部長を務めた。台北帝国大学では、立石新吉[2]らと同僚であり、1943年からは動物学第二講座を率いた[3]。1944年5月、台北帝国大学を依願免官し、同年11月に台北帝国大学名誉教授となった。しかしその後も台湾にとどまり、講師として教鞭をとり、太平洋戦争終結後も1945年11月には台湾大学理学院で留用された。

戦後

1946年12月に、駆逐艦宵月に乗船して引き上げ帰国。1949年5月、岐阜大学学長を命じられ初代学長に就任(在任期間:1949年5月31日~1954年7月1日)[4]となった。1954年7月2日、岐阜大学学長在職中に死去[1]

栄典

研究内容・業績

日本哺乳類学会(1949年発足)の前身である「哺乳動物談話会」時代から評議員をつとめ、研究の振興に務めた。指導を受けた学生には、田中亮(台北帝国大学時代の指導学生)がいる。

家族・親族

著作

著書
論文


青木文一郎に関する資料

  • 徳田御稔 (1970), “日本哺乳類の科学的研究の創始者・青木文一郎氏 - 特に大英博物館での活躍について -”, Nature Study 16: 131-132 
  • 「臺北帝国大学の動物学研究:青木文一郎と哺乳類標本」本川雅治・于宏燦『タクサ:日本動物分類学会誌』39, 2015年, 25-39頁.PDF
  • 岐阜大学初代学長青木文一郎の経歴」廣内大輔『岐阜大学教育推進・学生支援機構年報』4, 2018年, 219-225頁.[1]

脚注

  1. ^ a b 国立国会図書館(NDL)典拠データ検索
  2. ^ 台北帝国大学理農学部動物学教室の助教授。細胞生物学。引き上げ後、長崎大学水産学部教授。
  3. ^ 「臺北帝国大学の動物学研究:青木文一郎と哺乳類標本」
  4. ^ 岐阜大学歴大学長”. 2013年5月18日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青木文一郎」の関連用語

青木文一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青木文一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青木文一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS