ヒト型モデルとは? わかりやすく解説

ヒト型モデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 05:37 UTC 版)

二足歩行ロボット」の記事における「ヒト型モデル」の解説

ヒト二足歩行ロボット制御モデル円筒形モーター配置を表す。二足歩行ロボット研究初期多く見られ胴体の無いタイプ。脚の揺動影響大きく歩行制御困難だった 胴体のあるヒト二足歩行ロボット制御モデル現在のヒト二足歩行ロボットでは多くがこのタイプ。ただし、図では脚を駆動するモーター胴体配置されているが、実際にこのようにモーター配置されロボットは無い。胴体にはバッテリー制御装置組み込まれる 多く二足歩行ロボットZMPによる重心位置速度制御により歩行を行うが、この場合どうしても足首トルク必要になる足首アクチュエータにより末端重量増加すると、安定領域狭くなるうえに、歩行時の重心変動激しくなり、著しく制御困難になるヒト型ロボットでは上半身動作により、重心変動打ち消す、あるいは緩和することが出来る。 胴体ヒト似せて垂直に立った形になる。そのため胴体重心位置股関節よりかなり上に位置することになり、偏心モーメント持っている。そのためロボット歩行始めると、その反動胴体モーメント力として伝わることになる。このモーメント力を床面まで伝えて打ち消す必要があるので、脚の各関節にはかなり強力なアクチュエータ大きな足裏必要になる。ヒト型モデルは動的バランスを取るために足首トルク必要なのである人間の脚もなどと比べる太く頑丈なのも同じ理由からである。そのためヒト型モデルのロボット頑丈なものになる傾向がある。大型ロボットでは高価なサーボモーターハーモニックドライブなどが必要になり、製造コストが高い。 生物における直立二足歩行胴体重心位置股関節位置一致せず胴体から巨大なモーメント回転力)が発生する。これを筋肉抑えないといけないため、太い脚とそれを動かすための余分なエネルギーが必要となる。自然界直立二足歩行があまり見られないのはエネルギー効率が悪いためであると考えられている。

※この「ヒト型モデル」の解説は、「二足歩行ロボット」の解説の一部です。
「ヒト型モデル」を含む「二足歩行ロボット」の記事については、「二足歩行ロボット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヒト型モデル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒト型モデル」の関連用語

ヒト型モデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒト型モデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二足歩行ロボット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS