パール (アルバム)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 00:35 UTC 版)
『パール』 | ||||
---|---|---|---|---|
ジャニス・ジョプリン の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 | ロサンゼルス、サンセット・サウンド・レコーダーズ(1970年9月5日 - 10月3日) | |||
ジャンル | ブルースロック | |||
レーベル | コロムビア・レコード | |||
プロデュース | ポール・A・ロスチャイルド | |||
専門評論家によるレビュー | ||||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
ジャニス・ジョプリン アルバム 年表 | ||||
|
||||
ミュージックビデオ | ||||
「Half Moon」 - YouTube 「Buried Alive in the Blues」 - YouTube 「My Baby」 - YouTube 「Get It While You Can」 - YouTube |
『パール』(Pearl)は、アメリカの女性ロック・ヴォーカリスト、ジャニス・ジョプリンの通算2作目のソロ・アルバム。彼女は完成前の1970年10月4日に急死し、本作は1971年1月に遺作として発表された。『ビルボード』誌のチャートで9週連続で1位を記録。シングル・カットされた「ミー・アンド・ボビー・マギー」も全米1位の大ヒット曲になった。
2003年に『ローリング・ストーン』誌が選出した「オールタイム・グレイテスト・アルバム500」で122位にランク・インしており、後の改定では125位[6]となった。
解説
本作は初のソロ・アルバム『コズミック・ブルースを歌う』でバックを務めたコズミック・ブルース・バンドに替えて、新たに結成されたフル・ティルト・ブギー・バンドをバック・バンドに従えて制作された。ピアノ奏者とオルガン奏者がいるツイン・キーボード体制ということもあって、ゴスペル色の濃い仕上がりとなった。プロデューサーは、長年ドアーズを手掛けてきたポール・A・ロスチャイルドである。
1970年9月からレコーディングが開始されたが、翌10月4日にジョプリンが薬物の過剰摂取で急死し、一部の楽曲は未完成のまま残された。死の当日にボーカルを録音する予定だった「生きながらブルースに葬られ」はインストゥルメンタルとして、「ベンツが欲しい」はアカペラの仮録音のまま収録されている。
アルバム・タイトルは、彼女の愛称にちなんでいる。
1999年に、ボーナス・トラックとしてカナディアン・フェスティバル・エクスプレス・ツアーからの4曲のライヴ音源を追加した、リマスターCDが発売された。
収録曲の概要
- 「ジャニスの祈り」はジョプリンが単独で書いた曲。彼女の代表曲として特に著名で、スレイド、シンデレラ、松本孝弘、GLIM SPANKYらにカヴァーされた。クリスタルキング、田村直美、坪倉唯子(B.B.クィーンズ)、平原綾香もライヴで取り上げた。
- 「クライ・ベイビー」は1971年春に本作からの第2弾シングルとなり、全米42位を記録。
- 「ハーフ・ムーン」は金子マリ&バックス・バニーにカヴァーされた。
- 「生きながらブルースに葬られ」はニック・グレイヴナイツの作。彼はジョプリンの死後に彼女に代わってボーカルを担当することを依頼されたが断わったので、本曲はイントゥルメンタルとして収録された。彼はその後、かつて彼女が在籍したビッグ・ブラザー&ザ・ホールディング・カンパニーの1971年のアルバム『How Hard It Is』で自らこの曲を歌っている。
- 「ミー・アンド・ボビー・マギー」はロジャー・ミラーが1969年にシングル発表した曲で、作者の1人であるクリス・クリストファーソンも1970年に発表したデビュー・アルバム『クリストファーソン』で取り上げていた。ジョプリンのヴァージョンが大ヒットしたのを受けて、同アルバムのタイトルも『ミー・アンド・ボビー・マギー』に変更されている。
- 「ベンツが欲しい」はジョプリンがボーカルのレコーディング前に死去したため、仮録音がそのまま収録されている。バックはなく、彼女の靴音だけのアカペラである。
- 「トラスト・ミー」は、ソウル界の大物ボビー・ウーマックが、作詞・作曲・アコースティック・ギターを担当。
- 「クライ・ベイビー」「マイ・ベイビー」はガーネット・ミムズのカヴァーで、「愛は生きているうちに」はハワード・テイトのカヴァー。いずれもジェリー・ラゴヴォイが作曲に関わっている。ジョプリンは以前から、ラゴヴォイが書いた「心のカケラ」「トライ」といった曲を取り上げていた。
曲目
- Side 1
- ジャニスの祈り - Move Over (Janis Joplin)
- クライ・ベイビー - Cry Baby (Jerry Ragovoy, Sam Bell)
- 寂しく待つ私 - A Woman Left Lonely (Dan Penn, Spooner Oldham)
- ハーフ・ムーン - Half Moon (John Hall, Johanna Hall)
- 生きながらブルースに葬られ - Buried Alive In The Blues (Nick Gravenites)
- Side 2
- マイ・ベイビー - My Baby (J. Ragovoy, Mort Shuman)
- ミー・アンド・ボビー・マギー - Me And Bobby McGee (Kris Kristofferson, Fred Foster)
- ベンツが欲しい - Mercedes Benz (J. Joplin, Bob Neuwirth)
- トラスト・ミー - Trust Me (Bobby Womack, Michael MClure)
- 愛は生きているうちに - Get It While You Can (J. Ragovoy, M. Shuman)
ボーナス・トラック(1999年リマスター盤)
- テル・ママ - Tell Mama
- リトル・ガール・ブルー - Little Girl Blue
- トライ - Try (Just A Little Bit Harder)
- クライ・ベイビー - Cry Baby
-
- 4曲とも1970年7月4日、カルガリーでライヴ録音
演奏メンバー
- Janis Joplin - Vocals、Acoustic Guitar
- John Till - Guitar
- Richard Bell - Piano
- Ken Pearson - Organ
- Brad Campbell - Bass
- Clark Pierson - Drums
この6人を中心に、下記のメンバーが参加。
- Sandra Crouch - Tambourine
- Bobbie Hall - Conga、Bongos
- Bobby Womack - Acoustic Guitar (on "Trust Me")
- Vince Mitchell、Phil Badella、John Cooke - Chorus Voices
脚注
- ^ Pearl - Janis Joplin, Janis Joplin & the Full Tilt Boogie Band : Awards : AllMusic
- ^ dutchcharts.nl - Janis Joplin - Pearl
- ^ norwegiancharts.com - Janis Joplin - Pearl
- ^ 『オリコンチャート・ブックLP編(昭和45年‐平成1年)』(オリジナルコンフィデンス/1990年/ISBN 4-87131-025-6)p.166
- ^ ChartArchive - Janis Joplin
- ^ 500 Greatest Albums of All Time: Janis Joplin, 'Pearl' | Rolling Stone
外部リンク
- 花の絵 名盤再考 ジャニス・ジョプリン 『パール』
- Pearl - Discogs (発売一覧)
「パール (アルバム)」の例文・使い方・用例・文例
- なんとしてもネパールに行きたい
- 私は一度もネパールに行ったことがない
- 私の最初の計画では6月1日にこの国を出発してネパールに向かうことになっていた
- どうやら来年ネパールで働くことになりそうだ
- ネパールでの経験について話すように頼まれた
- ネパール・チベット密教の仏像・曼荼羅、アジアの雑貨を扱っています
- 私は3月にトレッキングのためにネパールに行こうと考えてます。
- ネパールに着いて久しぶりにいとこの顔を見れたのでとても嬉しかったです
- ネパールと日本の文化で違うところはありますか?
- ネパールでは医者が不足しているのですか?
- 私はネパールに行ったことがありません。
- インドを旅した後にネパールに入国し、インドの雑踏から逃れることができ、ほっとした。
- 木曜日から7日間のネパール旅行をします。
- ネパール語が少し分かります。
- 今朝早朝、私の息子はネパールへ発った。
- 私はネパールを訪れることが楽しみです。
- いつか僕もあなたが紹介してくれたネパールに行きたいです。
- 私の祖母はネパールに旅行に行きました。
- 私の祖母は飛行機でネパールに旅行に行きました。
- 私は過去にタイとネパールに行きました。
- パール_(アルバム)のページへのリンク