バス事業者として存続
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 09:29 UTC 版)
「日本の鉄道事業者一覧」の記事における「バス事業者として存続」の解説
鉄道廃止・譲渡後も社名を変更せず、社名に「鉄道」「電鉄」等を残している会社もある。なお、全国でみられる「(地域名)交通」と名乗るバス会社は鉄道事業を行っているか、以前に行っていた会社もあるが、発足当初からバス専業で鉄道事業を行ったことがない会社もある。千葉交通、東野交通、草軽交通、北恵那交通、江若交通などは鉄道事業廃止後に社名を「(地域名)交通」に変更した。 旭川電気軌道 夕張鉄道 定山渓鉄道(現・じょうてつ) 下北交通 十和田観光電鉄 南部鉄道(鉄道廃止後南部バスに。2017年に岩手県北バスに事業譲渡) 秋田中央交通 羽後交通 秋田市交通局(軌道廃止後もバス事業を存続していたが、2016年廃止) 花巻電鉄(現・岩手県交通) 仙台鉄道・仙北鉄道・秋保電気鉄道(現・宮城交通) 庄内交通 山形交通(後にバス事業を山交バスに分社し、ヤマコーとなる) 東野鉄道(鉄道廃止後東野交通となり、2018年に関東自動車に合併) 茨城交通 成田鉄道(現・千葉交通) 九十九里鉄道 山梨交通 草軽電気鉄道(現・草軽交通) 蒲原鉄道 新潟交通 越後交通(旧栃尾電鉄・長岡鉄道) 頸城鉄道(現・頸城自動車) 加越能鉄道(現・加越能バス) 尾小屋鉄道(現・北鉄加賀バス) 北恵那鉄道(現・北恵那交通) 東濃鉄道(2代目) 三重交通(鉄道部門は三重電気鉄道に分社化後近畿日本鉄道へ継承) 江若鉄道(現・江若交通) 姫路市交通局(モノレール廃止後の2007年に姫路市企業局交通事業部となったが、2010年に交通事業撤退) 淡路交通 有田鉄道 日ノ丸自動車 米子電車軌道(軌道廃止後バス会社に。後に日ノ丸自動車と合併) 西大寺鉄道(現・両備バス) 中国鉄道(現・中鉄バス) 下津井電鉄(下電) 井笠鉄道(2012年に倒産。井笠バスカンパニーが継承) 鞆鉄道 尾道鉄道(吸収合併され現・中国バス) 船木鉄道 防石鉄道(防長交通に吸収合併) 長門鉄道(鉄道廃止後バス会社に。後にサンデン交通と合併) 山陽電気軌道(現・サンデン交通) 琴平参宮電鉄 北九州市交通局(貨物専用の軌道) 熊延鉄道(現・熊本バス) 大分交通 宮崎交通 鹿児島交通(1984年に鉄道線を全廃)
※この「バス事業者として存続」の解説は、「日本の鉄道事業者一覧」の解説の一部です。
「バス事業者として存続」を含む「日本の鉄道事業者一覧」の記事については、「日本の鉄道事業者一覧」の概要を参照ください。
- バス事業者として存続のページへのリンク