ドローンの操縦に資格や免許は必要かとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ドローンの操縦に資格や免許は必要かの意味・解説 

ドローンの操縦に資格や免許は必要か

ドローンdrone)は遠隔操作操縦する無人航空機のこと。2010年代以降小型ドローン民間にも広く普及し航空撮影測量、畑への農薬散布、あるいはホビー等の用途用いられている。

ドローンの操縦に資格や免許は必要か? 結論をいえば、2020年現在法的に義務づけられた資格免許はないものの、ドローン運用必須の知識技能身につけるために、民間認定資格取得する意義大いにある。

■ドローンの操縦や運用に必要な資格・免許は特にない

2020年現在小型ドローンを扱うにあたり取得義務付けられている資格は、特にない。つまり、「ドローン運転免許のような資格は特に定められていない

ドローンを飛ばすこと自体は自由である。ただし、場所を選ばずどこでも勝手にドローン飛ばしてよいというわけではない。

■ドローンの運用は法的に制限されている

ドローンは「航空法」や「道路交通法」によって運用制限されている。航空法指定する飛行禁止区域では、国土交通省許可を得なければドローンを飛ばすことはできない同じく国土交通省禁止している条件下でドローンの飛ばすにも、同省の許可を得る必要がある

自身私有地であっても飛行禁止区域」に該当する場合無許可での飛行禁じられている。

■ドローンの飛行が禁止・制限されている場所および条件

航空法は「地表又は水面から 150m上の高さの空域」「空港周辺空域」「人口集中地区の上空」でのドローン飛行原則として禁じている。

飛行ルールとしては、「ドローン夜間飛行日没後から夜明け前までの飛行)」「目視外での飛行」「他の人・建物車両等から30メートル未満近距離における飛行」「イベント会場の上空を飛ぶ」「危険物輸送」「ドローンから物を投下する」ことが原則禁止とされている。

安全上の対策講じた上で国土交通省届け出提出し国土交通大臣許可得た場合は、この限りではない

ドローン操縦用い無線周波数帯によっては、無線従事者資格が必要である場合がある。

■民間の認定資格

ドローン操縦運用に関する民間認定資格はいくつ種類がある。きちんとした教習を受け、ドローン操縦技術法的規制に関する知識身につけることは、ドローンを扱う上では重要である。

主な民間資格には、「ドローン検定無人航空従事者試験)」「DPAドローン操縦士資格」「JUIDAドローン資格」「産業用マルチローターオペレーター技能認定」などが挙げられる

全国各地に、各団体認定した教習所開設されている。教習所講習を受け、知識技能学び認定試験を受けることで資格取得できる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ドローンの操縦に資格や免許は必要かのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドローンの操縦に資格や免許は必要かのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS