ドロノキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 建築・不動産 > 国産材一覧 > ドロノキの意味・解説 

ドロノキ


北海道から本州北部中部分布し渓流沿いにみられることが多い。また、シベリア中国東北部朝鮮カムチャッカサハリンなどにも分布してます。その蓄積はあまり多くなく、とくに大木になることもありません。同じ属の種にP. sieboldiiヤマナラシハコヤナギ)などがあります。この類は一般にポプラ呼ばれており、その名前のほうがとおりがよいかもしれません。このポプラの類は海外ではパルプ原料とされることが多く、そのために、品質がよく、成長のよいものを生産することを目標として品種改良研究おこなわれていますが、日本ではそれ程ではありません。

木材
心材と辺材境界はとくにはっきりとしているとはいえません。前者くすんだ淡褐色で、ときどきやや濃い色の縞が不規則にあらわれます。後者白色です。年輪はとくにはっきりしているとはいえません。肌目はやや疎です。気乾比重は0.33-0.42(平均値)-0.55で、どちらかといえば、軽軟な木材いえます木材保存性低く戸外での使用には不適です。切削などの加工は容易ですが、表面の仕上げケバ立つことが多く、よいとはいえません。

用途
日常われわれの目によく触れるのはマッチ軸木でしょうパルプ、箱、器具包装経木木毛などにも使われます。炭は火薬原料なります



このページでは「国産材一覧」からドロノキを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からドロノキを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からドロノキ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドロノキ」の関連用語

1
泥柳 デジタル大辞泉
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||





ドロノキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドロノキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本木材総合情報センター日本木材総合情報センター
©Japan Wood-Products Information and Research Center 2025 All Rights Reserved, Copyright

©2025 GRAS Group, Inc.RSS