ドロプスク諸公会議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドロプスク諸公会議の意味・解説 

ドロプスク諸公会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/25 08:32 UTC 版)

A.キフシェンコ(ru)

ドロプスク(ドロブスク)諸公会議ロシア語: Долобский съезд)とは、1103年にドロプスク[1][2](またはドロブスク[3])湖(ru)湖畔で行われたルーシ諸公による会議である[1]キエフ大公スヴャトポルクペレヤスラヴリ公ウラジーミル(ウラジーミル・モノマフ)が参加し、ポロヴェツ族への遠征について討議した。

ドロプスク諸公会議の様子は原初年代記に記されている。また、他の諸公会議とは異なり、公(クニャージならびにヴェリーキー・クニャージ)であるリューリク朝出身者以外が出席し、その発言が年代記に記されている。具体的には、春季の遠征に難色を示したヤロポルクの従士(ドルジーナ)たちへのウラジーミルの説得と、その論に同意の声を上げるウラジーミルの従士たちの挙動である[3]。会議においてウラジーミルはヤロポルクの賛同を得て[4]、ルーシ諸公の連合軍によるポロヴェツ族への遠征が決定した。同年4月、ルーシ諸公軍はステニ川の戦いでポロヴェツ族軍に勝利した。また、ウラジーミルにとっては、先のリューベチ諸公会議(1097年)とともに、ポロヴェツ族への共同戦線を諸公と共に形成することで、諸公間の権力闘争の鎮静化を図るものでもあった[5]

なお、イパーチー年代記(原初年代記の写本の1つ)では1111年のサリニツァ川の戦いの事前会議として記されているが、1103年の開催を史実とみなすのが定説とされている[6]。ただし、1111年にも諸公会議が開催された可能性はD.リハチョフ(ru)によって示唆されている[6]

出典

  1. ^ a b 田中1995.p97
  2. ^ 八重樫1972.p36
  3. ^ a b 中澤 2014, p. 243.
  4. ^ 田中1995.p98
  5. ^ 田中1995.p106
  6. ^ a b 中澤 2014, p. 244.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ドロプスク諸公会議のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドロプスク諸公会議」の関連用語

ドロプスク諸公会議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドロプスク諸公会議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドロプスク諸公会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS