ドル基軸通貨体制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ドル基軸通貨体制の意味・解説 

ドルきじくつうか‐たいせい〔‐キヂクツウクワ‐〕【ドル基軸通貨体制】

読み方:どるきじくつうかたいせい

米国ドル基軸通貨とする国際通貨体制第二次大戦後、ドル唯一の金本通貨とし、各国通貨為替レートドルとの間で固定するブレトンウッズ体制のもとで始まり1973年変動相場制移行した後も実質的にドル基軸通貨役割果たしている。

[補説] 1870年代から第一次大戦前までは、英国中心とする国際金本位制のもとでポンド基軸通貨として機能していた。しかし、英国第一次大戦国力消耗したうえ、1929年発生した世界恐慌に伴う金融恐慌により大量の金が国外流出し1931年金本位制放棄せざるをえなくなった一方米国第二次大戦通して金の保有高を急速に増やし最大経済大国となり、ドル国際通貨として台頭1944年ブレトンウッズ協定により、金と固定比率交換可能なドル基準として加盟国通貨為替相場固定する金ドル本位制導入され、この制度維持するためにIMF(国際通貨基金)が設立された。米国は、拡大する世界経済需要に応じてドル潤沢供給し続けたが、そのために国際収支赤字ならざる得ず流動性のジレンマ)、西欧諸国日本復興し競争力回復すると、1960年代以降米国国際収支悪化諸外国ドル保有高が米国金準備高を大幅に上回るうになると、ドル信認低下しドルを金に換える動き加速したことなどから、米国1971年ドルと金交換停止したニクソンショック)。ドル基軸通貨とするブレトンウッズ制は崩壊し主要国通貨変動相場制移行したが、その後も、米国の経済規模金融市場流動性の高さなどを背景として、ドル事実上基軸通貨としての役割果たしている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドル基軸通貨体制」の関連用語

1
ドル基軸体制 デジタル大辞泉
100% |||||

2
ブレトンウッズ体制 デジタル大辞泉
100% |||||

3
スティグリッツ国連報告 デジタル大辞泉
94% |||||

4
流動性のジレンマ デジタル大辞泉
74% |||||

5
ニクソン‐ショック デジタル大辞泉
56% |||||




ドル基軸通貨体制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドル基軸通貨体制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS