ドミトリー・ボルトニャンスキーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > ロシアの作曲家 > ドミトリー・ボルトニャンスキーの意味・解説 

ドミトリー・ボルトニャンスキー

(ドムィトロー・ボルトニャーンスィクィイ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/21 10:10 UTC 版)

ドミトリー・ボルトニャンスキー
Дмитрий Бортнянский
基本情報
生誕 (1751-10-28) 1751年10月28日
ヘーチマン国家フルーヒウ
死没 (1825-10-10) 1825年10月10日(73歳没)
ロシア帝国ペテルブルク
ジャンル 古典派
職業 作曲家

ドミトリー・ステパーノヴィチ・ボルトニャンスキーロシア語: Дми́трий Степа́нович Бортня́нский[1]1751年10月28日 - 1825年10月10日)は、ロシア帝国で活躍したウクライナ人作曲家ウクライナロシアクラシック音楽の開祖。ウクライナ語名はドムィトロー・ステパーノヴィチ・ボルトニャーンシクィイДмитро́ Степа́нович Бортня́нський[2])。

概要

1751年、ヘーチマン国家フルーヒウ市のウクライナ人聖職者の家に生まれる。7歳のときにロシア帝国サンクトペテルブルク宗務局宮廷礼拝堂に送られる。同地でイタリア人の宮廷楽長で、1765年から1768年まで宗務局礼拝堂の指揮者であった、バルダッサーレ・ガルッピに音楽を学ぶ。宮廷で教育を受けたため、母語のウクライナ語ロシア語のほか、イタリア語フランス語ドイツ語にも堪能であった。1769年にボルトニャンスキーはガルッピを追ってイタリア入りし、オペラ創作を学ぶ。同地でオペラ作曲家としてかなりの成功を重ね、《クレオンテ Creonte 》(初演:ヴェネツィア1776年)や《5人目のファビウス Quinto Fabio 》(初演:モデナ1778年)、《アルチーデ Alcide》(初演:ヴェネツィア、1778年)などの歌劇が上演された。1779年サンクトペテルブルクに戻り、1779年に生粋のロシア帝国出身者として初めて宮廷楽長職に採用された。サンクトペテルブルクでは少なくとも4度、フランス語オペラを作曲しており、クラヴサンのためのソナタや室内楽曲も作曲した。

しかしボルトニャンスキーの歴史的重要性は、40曲以上にのぼる合唱聖歌コンチェルトの作曲家としてである。ボルトニャンスキーがロシア正教会のために作曲したロシア語奉神礼音楽は、同時代の西欧の機能和声法に基づく調性音楽と、西欧に伝統的な対位法ヴェネツィア楽派の伝統である分割合唱様式を取り入れている。このため、正教会の伝統に立つ向きからは、ボルトニャンスキーの作風はあまり評価されなかったが、しかしながら同時代では人気があり、いくつかの宗教曲はアトス山においてもロシア人修道士により朗々と歌われたといわれている。
ただし、これは当時のほとんどのロシアの音楽家に言えることではあるが、極端な西欧化によりロシアの伝統音楽を卑下した、という批判もあり、伊福部昭は伝統音楽を擁護する立場から、ボルトニャンスキーの聖歌を「安価にして軽薄なイタリアまがい」とまで酷評している[3]

ボルトニャンスキーの奉神礼音楽は1882年になってチャイコフスキーにより校訂され、10巻の曲集として出版された。チャイコフスキーの序曲『1812年』の序奏は、ボルトニャンスキーの合唱聖歌コンチェルトの一つから旋律が取られている。

ボルトニャンスキーはペテルブルクで逝去し、同地のアレクサンドル・ネフスキー修道院に埋葬された。

ボルトニャンスキーが作曲した讃美歌『コリ・スラーヴェン』(Коль славен)は、1917年ロシア革命になるまで、モスクワクレムリンカリヨンによって、毎日正午に演奏された。『コリ・スラーヴェン』の旋律はフリーメイソン会員の間で親しまれ、英語圏では「ロシア」「セイント・ピーターズバーグ」「ウェルズ」 (Wells) の名で、ドイツ語圏ではゲルハルト・テルシュテーゲンドイツ語版の歌詞付けによる合唱曲や軍歌「偉大な軍楽儀礼」 (Großer Zapfenstreich) として、知られていた。

日本では、日本ハリストス正教会に所属する教会のいくつかでボルトニャンスキーの奉神礼曲「ヘルヴィムの歌」がしばしば歌われ、親しまれている。

脚注

  1. ^ 発音表記: ドミートリイ・スチパーナヴィチュ・バルトニャーンスキイ。他のロシア語名転写としては稀に「ジミトリー」(Димитрий)も見られる。
  2. ^ 発音表記:ドムィトロー・ステパーノヴィチュ・ボルトニャーンスィクィイ。
  3. ^ 『音楽入門』、全音楽譜出版社、2003年 P.149。ちなみに、本書では「ルトニャンスキー」と誤記されている

外部リンク





固有名詞の分類

ロシアの作曲家 アレクサンドル・グリボエードフ  エドゥアルド・ナープラヴニーク  ドミトリー・ボルトニャンスキー  レフ・ナウモフ  アーロン・アヴシャロモフ
古典派の作曲家 ソフィア・コッリ=デュセック  ジョヴァンニ・バッティスタ・サンマルティーニ  ドミトリー・ボルトニャンスキー  アントン・シュターミッツ  フランソワ=アンドレ・ダニカン・フィリドール
ロシアの正教徒 フョードル・ドミトリエヴィチ・モロゾフ  イーゴリ・シコールスキイ  ドミトリー・ボルトニャンスキー  アレクサンドル・ソルジェニーツィン  ニコライ・ルビンシテイン
ウクライナの作曲家 ミコラ・コレッサ  ヴァレンティン・シルヴェストロフ  ドミトリー・ボルトニャンスキー  グリゴリー・アルチェフスキー  セルゲイ・プロコフィエフ
正教会聖歌作曲家 イラリオン・アルフェエフ  ウラジーミル・マルティノフ  ドミトリー・ボルトニャンスキー  パウル・コンスタンティネスク  アレクセイ・リヴォフ
ウクライナの正教徒 ユーリヤ・ティモシェンコ  オクサナ・バイウル  マクシム・ベレゾフスキー  ドミトリー・ボルトニャンスキー  レオニード・クチマ

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドミトリー・ボルトニャンスキー」の関連用語

ドミトリー・ボルトニャンスキーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドミトリー・ボルトニャンスキーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドミトリー・ボルトニャンスキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS