トロンボキサンやプロスタグランジンに関係する薬剤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トロンボキサンやプロスタグランジンに関係する薬剤の意味・解説 

トロンボキサンやプロスタグランジンに関係する薬剤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 00:29 UTC 版)

抗血小板剤」の記事における「トロンボキサンやプロスタグランジンに関係する薬剤」の解説

COX-1阻害 アスピリン代表される血小板にはがなく、分化して7日間血小板寿命のあいだには新たな蛋白合成されない。シクロオキシゲナーゼ (COX-1) にアスピリン結合し不可逆的酵素失活させるので、トロンボキサンA2 (TXA2) が産生されず、血小板凝集しないアスピリン少量であればタンパク質補充される血管壁にはCOX-1失活せず、COX-2活性保たれるので血管拡張作用血小板凝集減弱作用のあるプロスタグランジンI3 (PGI3) は、血管壁から供給される以前保険適応認められていなかったが、脳梗塞虚血性心疾患処方認められるようになったバファリン(低用量81mg、鎮痛薬として用いるときは330mg)やバイアスピリンが有名である。 プロスタグランジン製剤 経口可能なPGI2誘導体製剤やPGE1誘導体製剤のほか、静脈内投与されるもあり、リポ製剤血栓に集まるので、点滴ではなく注射投与することができる。PGE1誘導体製剤リマプロストアルファデクス(オパルモン、プロレナール)やPGI2誘導体製剤ベラプロストドルナープロサイリン)が経口剤としてある。ベラプロスト肺高血圧症にも適応があり、リマプロストアルファデクスは脊柱管狭窄症用いられることがある魚油 EPADHAなどは血小板凝集作用の弱いTXA3に代謝されるので、結果として血管拡張と抗血小板作用を示す。脂質異常症閉塞性動脈硬化症適応をもつ。脂質異常症治療兼ねイコサペント酸エチル英語版)(エパデール)が有名である。 トロンボキサン合成酵素阻害剤 血小板凝集促進し血管攣縮させるTXA2合成酵素阻害するそうすると器質供給されてPGI2の産生増える脳梗塞急性期点滴投与するほか、クモ膜下出血に伴う血管攣縮にも適応がある。オザグレルナトリウム(カタクロット、キサンボン)が有名である。

※この「トロンボキサンやプロスタグランジンに関係する薬剤」の解説は、「抗血小板剤」の解説の一部です。
「トロンボキサンやプロスタグランジンに関係する薬剤」を含む「抗血小板剤」の記事については、「抗血小板剤」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トロンボキサンやプロスタグランジンに関係する薬剤」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トロンボキサンやプロスタグランジンに関係する薬剤」の関連用語

トロンボキサンやプロスタグランジンに関係する薬剤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トロンボキサンやプロスタグランジンに関係する薬剤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの抗血小板剤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS