トリス(ヒドロキシメチルアミノ)メタンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 有機化合物 > アミン > トリス(ヒドロキシメチルアミノ)メタンの意味・解説 

トリス(ヒドロキシメチルアミノ)メタン

分子式C4H13N3O3
その他の名称Tris(hydroxymethylamino)methane、(Methylidynetrisimino)trismethanol
体系名:トリス(ヒドロキシメチルアミノ)メタン、(メチリジントリスイミノ)トリスメタノール


TRIS

分子式C4H11NO3
その他の名称トリズマ、トロメタン、タラトロール、トリスアミノ、トリスアミン、トロメタミン、トリスステリル、トロメタモールTHAM、TRIS、Trizma、NSC-6365、Talatrol、Trisamine、Tris Amino、Trometamol、Tromethane、Aminomethanetrimethanol、Tris-steril、Tromethamine、2-Amino-2-(hydroxymethyl)-1,3-propanediol、2-Amino-2-hydroxymethyl-1,3-propanediol、Tris(hydroxymethyl)(amino)methane、トリメチロールアミノメタン、2-Amino-2,2-bis(hydroxymethyl)ethanol、Trimethylolaminomethane、トリラジル、アデックスタム、トリス緩衝剤】、トロメタンミン、ツトフシントリス、トリサミン、アミノトリメチロールメタン、ペハノルム、トリス(ヒドロキシメチル)メタンアミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、アミノトリス(ヒドロキシメチル)メタン、Aminotris(hydroxymethyl)methane、Tris(hydroxymethyl)methylamine、Trometamole、トリス(メチロールアミノ)メタン、Tris(methylolamino)methane、Triladyl、Trigmo base、Tris【buffering agent】、Addex-Tham、Tromethanmin、Trisamin、Pehanorm、Tutofusin tris、Tris(hydroxymethyl)methanamine、Tris(hydroxymethyl)aminomethane、トリグモ塩基、Aminotrimethylolmethane、Aminomethanetriyltrismethanol、[1,1-Bis(hydroxymethyl)-2-hydroxyethyl]amine、Tris、Aminomethylidynetrimethanol、サムセット、Tham Set、Aminomethanetrismethanol、1,1-Bis(hydroxymethyl)-2-hydroxyethylamine
体系名:2,2-ビス(ヒドロキシメチル)-2-アミノエタノール、1,1-ビス(ヒドロキシメチル)-2-ヒドロキシエタンアミン、2-(ヒドロキシメチル)-2-アミノプロパン-1,3-ジオール、(アミノメタントリイル)トリスメタノール、2-(ヒドロキシメチル)-2-アミノ-1,3-プロパンジオール、(アミノメチリジン)トリスメタノール、(アミノメチリジン)トリス(メタノール)、アミノメチリジントリスメタノール、2-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)プロパン-1,3-ジオール、アミノメチリジントリス(メタノール)、2-アミノ-2-ヒドロキシメチルプロパン-1,3-ジオールトリス(ヒドロキシメチル)(アミノ)メタン、2-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)-1,3-プロパンジオール、2-アミノ-2-ヒドロキシメチル-1,3-プロパンジオール、アミノメタントリメタノール、2-アミノ-2,2-ビス(ヒドロキシメチル)エタノール、アミノメタントリイルトリスメタノール、[1,1-ビス(ヒドロキシメチル)-2-ヒドロキシエチル]アミン、アミノメチリジントリメタノール、アミノメタントリスメタノール、1,1-ビス(ヒドロキシメチル)-2-ヒドロキシエチルアミン


トリスヒドロキシメチルアミノメタン

調製法

化学構造

CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported


トリスヒドロキシメチルアミノメタン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/06 15:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
トリスヒドロキシメチルアミノメタン
識別情報
CAS登録番号 77-86-1
PubChem 6503
ChemSpider 6257 
UNII 023C2WHX2V 
日化辞番号 J4.214E
KEGG D00396 
RTECS番号 TY2900000
特性
化学式 C4H11NO3
モル質量 121.14 g mol−1
外観 白色結晶性粉末
融点

>175-176°C (448-449 K)

沸点

219°C (492 K)

への溶解度 ~50 g/100 ml (25°C) in water
酸解離定数 pKa 8.30
危険性
安全データシート(外部リンク) External MSDS
主な危険性 刺激性
NFPA 704
0
2
0
Rフレーズ R36, R37, R38.
Sフレーズ S26, S36.
引火点 不燃性
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

トリスヒドロキシメチルアミノメタン(tris(hydroxymethyl)aminomethane、THAM)は緩衝剤の一つで、通常はトリス(Tris)と省略して呼ばれている。分子生物学核酸関連の生化学で用いられる各種の緩衝液の成分として広く使われている。医薬品としてはトロメタモール(Trometamol)と呼ばれ、注射薬への添加物やアシドーシス治療剤として用いられている。

緩衝液

トリスのpKaは温度依存性が高いため、緩衝液のpHは温度が1℃上昇するごとにおよそ0.028減少することに注意が必要である。また10倍希釈するごとにpHは0.03~0.05ほど減少する。したがって有効緩衝域も使用する温度・濃度によって変化するが、pH7~9程度である。以降、組成は一般的なものを記すが、慣習や目的により若干異なる組成を用いることがある。

トリスのpKa(0.1M)
温度(℃) 0 20 25 37
pKa 8.76 8.20 8.06 7.72

トリスは学生や研究者にとってなじみ深い緩衝剤で比較的安価ではあるが、けっして優れた緩衝剤とはいえない。一級アミンがタンパク質と反応するため、様々な生化学反応を阻害することが知られており、また哺乳類細胞に対する毒性を示す。こうした難を避けるための代替物質としてはHEPESが頻用される。

トリス塩酸緩衝液

トリス塩酸緩衝液はトリスを用いた最も単純な緩衝液である。トリスの水溶液(pH 10.5程度)に塩酸を滴下して望みのpHに調整して用いる。この場合は塩酸の中和熱・希釈熱によって溶液温度が上昇するため、pHの測定は温度補正を行うか、使用温度に放置してから行う必要がある。代わりにトリスとトリス塩酸塩を混合して調製する方法もある。

単独で用いるほか、1M(mol/L)の濃度でpHを調整しておき、これを薄めて後述のTE緩衝液などの調製に用いることも多い。この場合希釈によってpHが若干(0.1程度)ずれる。トリスによる緩衝液を使う日常的な用途では実害は少ないが、正確さは損なわれるため注意が必要である。

TE緩衝液

TE緩衝液はトリス(Tris)とエチレンジアミン四酢酸EDTA)からなる緩衝液で、DNARNAを用いた実験に使われるごく基本的な緩衝液である。トリスによりpHを弱アルカリ性に保つことで、核酸を脱プロトン化しておき、沈殿することを防いでいる。EDTAはヌクレアーゼの活性に必要なマグネシウムなどの2価陽イオンキレートして、DNAやRNAの分解を防ぐ目的で添加されている。

組成
  • Tris/Tris-HCl 10 mM
  • EDTA 1mM

RNA用にはpHを7.5、DNA用には8.0に調整する慣習があり、これは1980年代に行われたヌクレアーゼの研究に基づいて、それぞれのヌクレアーゼの活性が最も低くなるように設定された値である。ただし現実には弱アルカリ性であればどちらでも構わないと考えられている。

TAE緩衝液

TAE緩衝液は、トリス(Tris)と酢酸Acetate)、エチレンジアミン四酢酸EDTA)からなる緩衝液で、アガロースゲル電気泳動で核酸を分離するのに用いられる。この緩衝液を大量に使用する場合には50倍(または10倍)濃度のストック溶液を作製し、用時希釈して用いることが多い。

組成
  • Tris/Tris-acetate 40 mM
  • EDTA 1mM

pHは50倍ストック溶液の時点で8.3のものが多く用いられているが様々である。また発熱を抑える目的で0.5倍濃度で使用することがある。緩衝能が比較的弱いため、長時間泳動すると陽極側のpHが酸性に傾いてしまうことがある。DNAはTBEを用いた場合と比べて1割ほど速く泳動される。長いDNA断片の分離能が良くサザンブロッティングに用いられることが多い。

TBE緩衝液

TBE緩衝液は、トリス(Tris)とホウ酸Borate)、エチレンジアミン四酢酸EDTA)からなる緩衝液で、アガロースゲル電気泳動で核酸を分離するのに用いられる。この緩衝液は10倍濃度のストック溶液を作製し、用時希釈して用いることが多い。

組成
  • Tris/Tris-borate 89 mM
  • EDTA 2mM

pHは8.3のものが多く用いられているが様々である。TAEとTBEはほぼ同じ目的に用いるが、TBEのほうが緩衝能が高く分離が良いという特徴がある。逆にTAEは安価であることから日常的に用いられる。

トリス緩衝生理食塩水

トリス緩衝生理食塩水Tris-Buffered Saline)はトリスと塩化ナトリウムからなる緩衝液で、通常TBSと略称される。リン酸緩衝生理食塩水(PBS)が使えないケースで代わりに用いられ、特に免疫学的な実験で多用されている。次に示すのは最も単純な組成であり、PBS同様に処方が極めて多様であるので注意を要する。

組成
  • Tris/Tris-HCl 10 mM
  • NaCl 150mM

その他の利用

界面活性剤加硫促進剤などを合成する中間物として、また滴定の標準として用いる。




トリス(ヒドロキシメチルアミノ)メタンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トリス(ヒドロキシメチルアミノ)メタン」の関連用語

トリス(ヒドロキシメチルアミノ)メタンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トリス(ヒドロキシメチルアミノ)メタンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
Bio WikiBio Wiki
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトリスヒドロキシメチルアミノメタン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS