トランジェントコマンドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トランジェントコマンドの意味・解説 

トランジェントコマンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 04:26 UTC 版)

CP/M」の記事における「トランジェントコマンド」の解説

フロッピーディスク実行ファイルとして記録されているコマンドをトランジェントコマンド (transient command)という。次のようなものがある。 STAT ディスクファイルサイズ表示するファイルの保護属性表示・変更する、デバイスリダイレクト状況表示・変更する、など様々なシステムの状態を表示操作するPIP 周辺装置ディスクの間でファイルコピーする(Peripheral Interchange Program)。DECPDPシリーズコマンド由来するSUBMIT バッチファイル実行するED キャラクタ単位ラインエディタASM 8080用アブソリュートアセンブラ。 LOAD ASM出力したオブジェクトインテルHEXフォーマット)を.COMファイル変換するコマンド名から機能連想しづらいことで有名。 DUMP ファイル16進ダンプツール。アセンブリソースコードが添付されており、プログラミングサンプルでもあった。特に、ASCIIダンプがついていなかったため、この機能追加することは定番改造だった。 DDT セルフ環境デバッガ (Dynamic Debugging Tool)。殺虫剤DDTにかけた命名である。 XSUB バッチ処理中にコンソール入力ファイルか取得する際にSUBMIT同時に用いる。CP/M 2.x以降用意された。 MOVCPM CP/M自身再配置ツール (move CP/M)。CP/M自身コード実装されたRAM最上位配置される。つまり、実装メモリが変わるとCP/M自身配置変更する必要があった。リロケータブルでない8080コード書かれたBDOSとCCP再配置するためのツールMOVCPMである。各マシン向けのBIOS (Customized BIOS, CBIOS) はソースコード供給されるのが普通だったので、インストールする人が自分で再アセンブルすることで必要なアドレス実行できるバイナリ得られた。 パソコンメーカーが自社製品用に供給するCP/Mパッケージには、上記以外にもフロッピーフォーマットコピーハードウェア設定など独自コマンド追加されていることが多かった。 なお、トランジェントコマンドがロードされるメモリ上の領域 (0100H - ) をTPA (Transient Program Area) と呼ぶ。

※この「トランジェントコマンド」の解説は、「CP/M」の解説の一部です。
「トランジェントコマンド」を含む「CP/M」の記事については、「CP/M」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トランジェントコマンド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トランジェントコマンド」の関連用語

トランジェントコマンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トランジェントコマンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCP/M (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS