データバスとは? わかりやすく解説

データバス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/17 06:50 UTC 版)

CPUバス」の記事における「データバス」の解説

メモリI/Oデータ読み書きする信号である。

※この「データバス」の解説は、「CPUバス」の解説の一部です。
「データバス」を含む「CPUバス」の記事については、「CPUバス」の概要を参照ください。


データバス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 05:09 UTC 版)

バス (コンピュータ)」の記事における「データバス」の解説

CPUと、メモリI/Oとの間でデータ転送するために使われる線。基本的に双方向通信基本だが、S100バスのように、コンピュータ周辺機器周辺機器コンピュータデータ転送分けたバスもある。使われる線の本数をデータバス幅という。 データバスもメモリ用とI/O用とで、ピン共用する場合も、独立している場合もある。

※この「データバス」の解説は、「バス (コンピュータ)」の解説の一部です。
「データバス」を含む「バス (コンピュータ)」の記事については、「バス (コンピュータ)」の概要を参照ください。


データバス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/16 18:10 UTC 版)

アポロ誘導コンピュータ」の記事における「データバス」の解説

AGC16ビットのリードバスと16ビットライトバスを持つ。セントラルレジスタ(A、Q、Z、LP)や他の内部レジスタ内容制御信号によってリードバスに出力される。リードバスとライトバスは非反転バッファつながっているのでリードバスに出力され内容ライトバスでも観測される別の制御信号によりライトバス内容レジスタ書き込まれる。 データ転送の例:次の命令アドレスをBレジスタからSレジスタ移動するRBリードB)信号送信 Bレジスタ内容をリードバスに出力 次いで、それがライトバス出力される WSライトS)信号送信 ライトバス上のデータをSレジスタ格納 いくつかのレジスタをリードバス上に同時に出力することができる。これが起きるとレジスタ内容論理和(OR)演算されたビット列がバス上に現れる。これを使ってMASK命令論理積)を実装している。AGC本体ビット反転ができるので(Cレジスタ)、ド・モルガンの定理従い、 ふたつのオペランド反転(NOT)し それらをバス同時に出力して(OR) 結果再度反転(NOT)する これでANDに相当することになる。

※この「データバス」の解説は、「アポロ誘導コンピュータ」の解説の一部です。
「データバス」を含む「アポロ誘導コンピュータ」の記事については、「アポロ誘導コンピュータ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「データバス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からデータバスを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からデータバスを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からデータバスを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「データバス」の関連用語

データバスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



データバスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCPUバス (改訂履歴)、バス (コンピュータ) (改訂履歴)、アポロ誘導コンピュータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS